OXOのサラダスピナーには、大サイズと小サイズの2種類があります。
どちらも人気のあるキッチンアイテムですが、サイズ選びで迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
「大きい方が便利そうだけど、収納スペースが心配」「小さいと足りないかも」など、悩みどころはいろいろありますよね。

まずは、主な違いをまとめてチェックしてみましょう。
- OXOサラダスピナー(大)は約6.5Lの大容量
- OXOサラダスピナー(小)の方がコンパクトで軽量
- OXOサラダスピナー(大)はまとめて水切りできて時短になる
- OXOサラダスピナー(小)は収納しやすく毎日使いに便利
それぞれがおすすめなのは、こんな方です。
- 家族の人数が多いご家庭
- 野菜をまとめてたくさん使いたい方
- 下ごしらえの時短を重視する方
- 1〜2人暮らしでサラダの量が少なめの方
- 収納スペースにゆとりがないキッチンをお使いの方
- 軽くて扱いやすいものを探している方
それでは、OXOサラダスピナー(大)と(小)の違いをひとつずつ見ていきましょう。
▼野菜をたくさん食べたい方にぴったりのサイズ感です。

▼軽くて扱いやすいから、毎日でも気軽に使えます。

OXOサラダスピナー(大)とOXOサラダスピナー(小)の違いを徹底比較!
OXOサラダスピナー(大)とOXOサラダスピナー(小)には下記の違いが見つかりました。
OXOサラダスピナー(大) | OXOサラダスピナー(小) | |
---|---|---|
容量 | 約6.5L | 約2.9L |
本体サイズ | 縦27×横27×高20.5cm | 縦20.5×横20.5×高16cm |
重さ | 約1208g | 約735g |
収納性 | やや場所をとるサイズ | 省スペースに収まりやすい |
価格 | 6,050円 | 4,620円 |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
容量の違い
OXOサラダスピナー(大) | OXOサラダスピナー(小) | |
---|---|---|
容量 | 約6.5L | 約2.9L |
OXOサラダスピナー(大)は、レタス1玉や水菜1袋など、野菜をたっぷりまとめて水切りしたいときにぴったりのサイズです。
4人家族でサラダを作るときや、週末にまとめて下ごしらえをする方にはとても便利ですね。
一方、小サイズは約2.9Lとコンパクトで、サニーレタス5〜6枚程度がちょうどよく収まります。
1〜2人分のサラダや、お弁当用のちょっとした葉野菜なら、小サイズでも十分活躍してくれますよ。

本体サイズの違い
OXOサラダスピナー(大) | OXOサラダスピナー(小) | |
---|---|---|
本体サイズ | 約27×27×20.5cm | 約20.5×20.5×16cm |
大サイズは直径が27cmほどあり、存在感はしっかりめ。
ワークトップに置いたまま使うには、ある程度のスペースが必要になります。
一方、小サイズは一回り小さくて、20.5cm角に高さも低め。
シンクのそばや調理台のすみにも置きやすく、キッチンが狭めでも扱いやすい印象です。
「どこに置いておくか」や「取り出しやすさ」なども、サイズ選びで後悔しないポイントになりそうですね。

重さの違い
OXOサラダスピナー(大) | OXOサラダスピナー(小) | |
---|---|---|
重さ | 約1208g | 約735g |
重さの違いは、お手入れや収納時の扱いやすさにも関わってきます。
大サイズはしっかりとした作りで、約1.2kgとそれなりの重量感。
安定感がある反面、洗うときに片手で持ち上げると「ちょっと重いかも」と感じる方もいそうです。
小サイズは軽くて扱いやすく、約735gなので出し入れもスムーズ。
サッと使って、サッとしまいたい方には、小サイズの軽さが助かりますね。

収納性の違い
OXOサラダスピナー(大) | OXOサラダスピナー(小) | |
---|---|---|
収納性 | やや場所をとるサイズ | 省スペースに収まりやすい |
収納場所が限られているキッチンでは、サイズに加えて「しまいやすさ」も大事なポイントですよね。
大サイズはボウルとしても大きめなので、シンク下や引き出しに収めるには、ある程度のスペースが必要になります。
逆に小サイズは高さも控えめで、棚のすき間や食器棚にも入れやすいサイズ感。
よくある収納トラブルを避けたい方や、キッチンをすっきり保ちたい方には小サイズが扱いやすいでしょう。
「しまい方」に悩みたくない方は、使ったあとの置き場もイメージしておくと安心ですね。

価格の違い
OXOサラダスピナー(大) | OXOサラダスピナー(小) | |
---|---|---|
価格 | 6,050円 | 4,620円 |
価格は約1,400円ほどの差があります(※2025年5月時点、公式参考価格)。
一見大きく感じるかもしれませんが、「まとめてたくさん使いたい」「時短を重視したい」方にとっては、大サイズの方がコスパよく感じられることもあります。
一方、小サイズは4,000円台と手に取りやすい価格で、「使う頻度がそこまで多くない」「コンパクトな方が気軽に使える」という方にぴったり。
どちらも作りはしっかりしているので、使い方に合ったサイズを選べば価格差も納得しやすくなりますよ。

基本情報を一覧でチェック
項目 | OXOサラダスピナー(大) | OXOサラダスピナー(小) |
---|---|---|
容量 | 約6.5L | 約2.9L |
本体サイズ | 約27×27×20.5cm | 約20.5×20.5×16cm |
重さ | 約1208g | 約735g |
材質 | 本体・バスケット:AS樹脂 / フタ:ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、ポリアセタール | |
価格 | 6,050円 | 4,620円 |
発売日 | 2022年4月(共通) |
OXOらしいしっかりした作りと、扱いやすい操作性はどちらのサイズにも共通しています。
毎日の使い方や、キッチンの広さ、作る量などに合わせて「わたしにちょうどいい方」を選べるのが、このシリーズの魅力ですね。

▼一度にまとめて水切りできるから、作り置きもラクになりますよ

▼サッと出せて、使ったあとは小さく収納できるのが嬉しいですね

OXOサラダスピナー(大)とOXOサラダスピナー(小)の共通の機能や特徴
ここからは、どちらの商品にも共通している便利な機能をご紹介します。
ワンプッシュでしっかり回るプッシュ式構造
OXOサラダスピナーは、ふたの中央にある大きなプッシュボタンを押すだけで、バスケットが勢いよく回転します。
手でぐるぐる回すタイプと違って、力を入れずにしっかり水切りできるのがポイントです。
押す動作もやわらかく、誰でも簡単に使える設計になっています。
料理中に手が濡れていても滑りにくく、ワンプッシュでしっかり回転してくれるのがありがたいですね。

ストッパー付きでしっかり止まる安心設計
回転を止めたいときは、ボタン横のストッパーを軽く押すだけ。
急に手で止めたりする必要がないので、安全性もしっかり考えられています。
このワンタッチブレーキのおかげで、余分な回転をすぐ止められるのも嬉しいポイントです。
細かい工夫が使いやすさにつながっていて、「さすがOXO」と感じるところですね。

すべり止め付きで安定感ばつぐん
底面にはラバー素材のすべり止めが付いていて、回しているときも本体が動きにくい構造になっています。
キッチンの作業台やシンクの上に置いても、ぐらつかずに使えるのが魅力です。
水切り中の安定感があると、安心して作業に集中できるのもありがたいですね。

サラダボウルとしてそのまま使えるデザイン
OXOのサラダスピナーは、透明な外ボウルがそのまま食卓で使えるデザインになっています。
洗ってすぐ盛り付けができるので、洗い物が減って後片づけもラクになるのがうれしいポイント。
ちょっとした副菜や冷菜などを盛ってそのまま出せる見た目なので、来客時にも便利です。

OXOサラダスピナー(大)の口コミや評判
ここではOXOサラダスピナー(大)を実際に使用している方の口コミやレビューをご紹介しますね。
- サイズが大きく、収納スペースをかなり取る
- 重さがあるため洗ったあとに水切りカゴに置きにくい
収納や重さについての不満は見られますが、その分、容量が大きくて一度にたくさん水切りできるというメリットもあります。
収納スペースに余裕のあるご家庭や、作業台が広めのキッチンであれば、気にならないという声もありました。

- レタス1玉分が一度に水切りできて時短になる
- プッシュ式で操作がとてもラク
- ボウルがしっかりしていて見た目もきれい
OXOサラダスピナー(大)は、「一気に水切りできて助かる」という声が多く見られました。
とくに家族分をまとめて準備する方からは、時短につながる点が高く評価されています。
操作のしやすさや、ボウルの見た目・丈夫さについても好評で、満足度の高さがうかがえました。

OXOサラダスピナー(小)の口コミや評判
つぎに、OXOサラダスピナー(小)を実際に使っている方の口コミやレビューをご紹介します。
- たっぷりの野菜を一度に水切りするには小さい
- 軽量なので安定感に少し欠けると感じることがある
量をたくさん使いたい方には、小サイズでは物足りなさを感じるという声もありました。
ただし、1〜2人分のサラダなら十分という意見も多く、「軽くて扱いやすい」という点を評価する口コミも目立ちました。

- サイズがちょうどよく、収納しやすい
- 毎日使っても洗いやすくて扱いやすい
- 1人〜2人分の量にぴったりで無駄がない
OXOサラダスピナー(小)は、「キッチンが狭いのでこのサイズがありがたい」といった口コミが多く見られました。
また、「ひとり暮らし」「夫婦だけの食事」といった家庭でも活躍しており、無駄がないサイズ感に満足している声が目立ちます。
軽くて出し入れがラク、という使いやすさも好評でした。

OXOサラダスピナー(大)とOXOサラダスピナー(小) どっちがおすすめ?
どちらにも良さがあるからこそ、「自分にはどっちが合うかな?」と考える方も多いかもしれません。
ここでは、使い方や好みに合わせて選びやすいよう、それぞれの特徴をまとめてみました。
OXOサラダスピナー(大)がおすすめな人
- 一度にたくさん水切りしたい方
- 家族分のサラダをまとめて作る方
- 作り置きの下ごしらえにも使いたい方
- 大きめサイズでも収納場所に困らない方
大サイズは容量に余裕があるので、何度も水切りせずに済むのが助かります。
毎日しっかり野菜を使う方や、キッチンにゆとりがあるご家庭なら、きっと活躍の場が多いですよ。

▼水切りしたあとは、そのまま食卓に出しても映えますよ

OXOサラダスピナー(小)がおすすめな人
- 1人〜2人分のサラダを作る方
- コンパクトに収納したい方
- 出し入れや洗い物をラクにしたい方
- 軽さや扱いやすさを重視したい方
小サイズは気軽に使える点が大きな魅力。
狭めのキッチンや少人数のご家庭でも使いやすく、毎日の調理でストレスを感じにくいです。
「水切りのたびに大きいものはちょっと…」という方には、ぴったりのサイズ感ですよ。

▼1人〜2人分にちょうどよく、野菜をムダなく使い切れます

よくある質問(Q&A)
Q 食洗機には対応していますか?
A はい、OXOサラダスピナーは上下段どちらの食洗機にも対応しています。耐熱温度は80℃程度なので、熱風乾燥には注意してください。
Q ガラス製やステンレス製との違いは?
A OXOにはガラス製・ステンレス製のサラダスピナーもありますが、本体の重さや価格が大きく異なります。今回ご紹介したプラスチック製のモデルは軽量で扱いやすく、コスパを重視する方に人気です。
まとめ|OXOサラダスピナー(大)と(小)の違いを徹底比較!
OXOのサラダスピナー(大)と(小)の違いについて徹底比較しました。
OXOサラダスピナー(大)とOXOサラダスピナー(小)には、以下のような違いがあります。
- OXOサラダスピナー(大)は容量が多い
- OXOサラダスピナー(小)の方が軽くて小さい
- OXOサラダスピナー(小)は収納性が高い
- OXOサラダスピナー(小)の方が価格が安い
どちらも使いやすさは共通していますが、使い方に合わせて選ぶのがポイントです。
たとえば、一度にたっぷり水切りしたい方や、家族分をまとめて準備したい方には、大サイズがぴったり。
逆に「ちょっとだけ使いたい」「狭いキッチンで省スペースに収めたい」方には、小サイズの方がストレスなく使えます。
日々の調理で使うものだからこそ、自分のスタイルに合わせて選ぶことで、ムダがなく快適になりますよ。
OXOのサラダスピナーがひとつあるだけで、朝のサラダ準備が楽になります。
バタバタする朝でも、シャキッと水切りした野菜をそのままお皿に盛り付けられるのは、ちょっとした時短にもなりますね。
▼一度にまとめて水切りできるから、作り置きもラクになります

▼コンパクトなのでキッチンでも邪魔になりにくいです