スポンサーリンク

PR キッチン家電

【違い10個】おどり炊きSR-N510DとSR-N310Dを比較!パナソニック

2025年6月、パナソニックから可変圧力IHジャー炊飯器「SR-N510D」と「SR-N310D」が発売されました。

どちらも「おどり炊き」シリーズに属するモデルですが、グレードによって特徴に違いがあります。

ハイグレードモデルのSR-N510DとベーシックモデルのSR-N310D、どっちを選べばいいの?

じつはこの2モデル、炊き分け機能や保温性能だけでなく、内釜の仕様、液晶の視認性、清掃の手間まで、細かな違いがしっかりあります。

たとえば、こんな違いが見られます。

Check!

  • SR-N510Dは食感の炊き分けが7通りできる
  • SR-N510Dはごはんの甘みを引き出す循環タンク付き
  • SR-N510Dは炊飯メニューが豊富で選べる種類が多い
  • SR-N310Dはお手入れパーツが少なく掃除がラク
  • 価格差は約1.1万円

その他m合計10個の違いが見つかりました。

それぞれがおすすめなのは、こんな方です。

ハイグレードSR-N510Dがおすすめな人

  • 炊き上がりにこだわりたい方
  • 予約炊飯や保温をよく使う方
  • 操作のしやすさを重視する方

ベーシックSR-N310Dがおすすめな人

  • シンプルで扱いやすい炊飯器が欲しい方
  • コスパを重視したい方
  • コンパクトさを求める方

この記事では、SR-N510DとSR-N310Dの違いを丁寧に比較し、どちらが自分にに合っているのか、選び方のヒントになるよう、解説していきますね。

▼もちもち・しゃっきり、好みに合わせて炊き分けられるのが楽しいですね

▼価格を抑えながら、必要な機能はしっかり搭載!

SR-N510DとSR-N310Dの違いを徹底比較!

SR-N510DとSR-N310Dには、細かな部分も含めて多くの違いがあります。

比較項目SR-N510DSR-N310D
炊き分け機能7通り3通り
内釜の構造ダイヤモンド竈釜+うまみ循環タンクダイヤモンド竈釜(循環タンクなし)
操作パネルフラット天面+タッチパネル凹凸ボタン式
液晶表示グレー大型液晶通常液晶表示
消費電力量(1回)約151Wh約154Wh
炊飯メニュー数12種類以上約9種類
保温性能最大24時間最大12時間
清掃パーツ数多い(約4点)少ない(約3点)
サイズ・重さ約5.4kg約4.7kg
価格(税込)44,958円33,660円

それぞれ詳しく見ていきましょう。

炊き分け機能の違い

比較ポイントSR-N510DSR-N310D
炊き分け機能の数7通り3通り

SR-N510Dは、7通りの食感炊き分けに対応しています。

かため・やわらかに加えて、銀シャリ・もちもち・しゃっきりなど、細かい仕上がりを選べるのが魅力です。

その日の献立や気分にあわせて、ごはんの食感を自由に変えられる楽しさがありますよ。

一方のSR-N310Dは、かため・ふつう・やわらかの3通りに対応。

基本的な炊き方を押さえたシンプルな仕様なので、迷わず使いたい方にぴったりです。

ご飯の食感にこだわりたい方には、細かく選べるSR-N510Dがおすすめ♪

内釜と加熱構造の違い(うまみ循環タンク)

比較ポイントSR-N510DSR-N310D
内釜の仕様ダイヤモンド竈釜
+うまみ循環タンク
ダイヤモンド竈釜のみ
加熱構造可変圧力IH+おどり炊き+循環構造可変圧力IH+おどり炊き

SR-N510Dには、ダイヤモンド竈釜に加えて「うまみ循環タンク」が搭載されています。

炊飯中に出た蒸気を活かして、釜の中にうまみ成分を循環させる仕組みです。

お米本来の甘みやふっくら感を、しっかり引き出してくれるのが特長なんですよ。

一方のSR-N310Dは、ダイヤモンド竈釜のみを採用しています。

可変圧力IHとおどり炊きの基本機能は共通ですが、うまみ循環タンクは搭載されていません。

炊きたてごはんの甘みや香りにこだわりたい方には、SR-N510Dがぴったりです!

操作パネルの違い(天面デザイン)

比較ポイントSR-N510DSR-N310D
操作パネルフラット天面・タッチ式凹凸ボタン式

SR-N510Dは、ガラス調のフラット天面にタッチ式パネルを採用しています。

ボタンの凹凸がないので、見た目もすっきりしてスタイリッシュな印象ですよね。

指先で軽くタッチするだけで操作できるのも、ちょっとした快適ポイントです。

対してSR-N310Dは、従来型の押し込みボタン式。

誰でも迷わず扱いやすいシンプルな仕様になっています。

キッチンの見た目や操作性にもこだわりたい方には、SR-N510Dのフラットパネルがうれしいですね

液晶表示の見やすさ

比較ポイントSR-N510DSR-N310D
液晶表示グレー大型液晶通常液晶

SR-N510Dは、グレー大型液晶を採用しています。

光の反射が少なく、文字がくっきり見えるので、炊飯中の残り時間や設定も確認しやすいですよ。

操作するときにパッと見やすいのは、やっぱりちょっとうれしいポイントですよね。

一方のSR-N310Dは、通常タイプの液晶を搭載。

視認性は標準的ですが、ふだん使いには十分な見やすさです。

液晶の見やすさや使いやすさにこだわるなら、SR-N510Dを選んでおくと安心です

消費電力量の違い

比較ポイントSR-N510DSR-N310D
消費電力量(1回)約151Wh約154Wh

SR-N510Dの消費電力量は、1回の炊飯で約151Wh。

SR-N310Dは約154Whなので、SR-N510Dの方がわずかに省エネ設計になっていますね。

1日1回炊飯する場合、1年で約33円程度の電気代の差になります(31円/kWhで計算)。

正直なところ、ほとんど気にしなくていいくらいの差ですね。

気にしなくてもいいくらいの差ですね

炊飯メニュー数の違い

比較ポイントSR-N510DSR-N310D
メニュー数約12種類約9種類

SR-N510Dは、約12種類の炊飯メニューに対応しています。

雑穀米や玄米、すしめし、炊き込みごはんなど、バリエーション豊かなごはんが楽しめますよ。

その日の献立に合わせて炊き分けられると、食卓にも変化がつきますね。

一方のSR-N310Dは、白ごはんを中心とした約9種類に対応。

ふだん使いには十分ですが、選べる幅はやや少なめです。

いろんなごはんに挑戦してみたい方には、メニューが豊富なSR-N510Dがおすすめ

保温性能の違い

比較ポイントSR-N510DSR-N310D
最大保温時間約24時間約12時間

SR-N510Dは、最大24時間まで保温に対応しています。

朝炊いたごはんをそのまま夜まで保温しておけるので、家族の帰宅時間がバラバラな日にも便利ですよ。

炊きたてに近い状態でキープできるのは、やっぱりありがたいですよね。

一方のSR-N310Dは、12時間を過ぎると自動で保温が終了します。

夜遅くにごはんを食べる日や、朝のお弁当づくりでも保温しておけると心強いですね♪

清掃パーツの数

比較ポイントSR-N510DSR-N310D
お手入れ部品数約4点約3点

SR-N310Dは、お手入れパーツが約3点と少なめです。

毎日の洗い物がシンプルに済むので、忙しい日でも手間を感じにくいですね。

サッと洗ってサッと片づけられる、このラクさは地味だけど大きな魅力です。

一方のSR-N510Dは、うまみ循環タンクを含めた約4点のお手入れが必要です。

機能が多いぶん、洗うパーツも少しだけ増えるイメージですね。

お手入れの手間をできるだけ減らしたい方には、SR-N310Dが良いですね

サイズと重さの違い

比較ポイントSR-N510DSR-N310D
サイズ約27.0×35.5×23.3cm約25.5×33.8×23.3cm
重さ約5.4kg約4.7kg

SR-N510Dのサイズは約27.0×35.5×23.3cmで、重さは約5.4kgです。

しっかりした存在感があり、据え置き型の炊飯器らしい安定感があります。

一方のSR-N310Dは、約25.5×33.8×23.3cmと一回りコンパクト。

重さも約4.7kgと軽めなので、出し入れや移動もしやすいですね。

キッチンのスペースに余裕がない方や、炊飯器を頻繁に動かす使い方なら、SR-N310Dが良いかも

価格の違い

比較ポイントSR-N510DSR-N310D
参考価格44,958円33,660円
※2025年4月23日時点の価格です。

価格差は約1万1,000円。

炊き分け機能の多さや、うまみ循環タンクの搭載、タッチパネルなど、使い勝手の違いがしっかり反映されています。

毎日食べるごはんにこだわりたい方や、操作性・デザインにも満足感を求めるなら、SR-N510Dに投資する価値は十分ありそうです。

一方で、シンプルにおいしい白ごはんを炊ければ十分という方や、価格を抑えて選びたい方にはSR-N310Dが良いですね。

機能重視ならSR-N510D、コスパ重視ならSR-N310D

スペック比較表

項目SR-N510DSR-N310D
炊飯容量1.0L(5.5合)1.0L(5.5合)
加熱方式可変圧力IH+全面発熱5段IH可変圧力IH+全面発熱5段IH
内釜ダイヤモンド竈釜+うまみ循環タンク(厚さ2.2mm)ダイヤモンド竈釜(厚さ2.2mm)
内釜保証5年5年
操作パネルタッチ式+フラット天面ボタン式+凹凸あり
表示部グレー大型液晶
(ホワイトバックライト付き)
通常液晶
(ホワイトバックライトなし)
炊き分け機能数7通り
(銀シャリ・かため・やわらか・もちもち・しゃっきり など)
3通り
(かため・ふつう・やわらか)
炊飯メニュー数12種類以上
(玄米、雑穀米、炊き込み、おかゆ、すしめし等)
約9種類
(白米、玄米、無洗米、おかゆなど)
保温性能最大24時間保温最大12時間保温
クリーニング機能ありあり
清掃パーツ数約4点(内ぶた、うまみ循環タンク等)約3点(内ぶたのみ)
消費電力量(1回炊飯あたり)約151Wh約154Wh
年間消費電力量約81.2kWh約84.3kWh
サイズ(幅×奥行×高さ)約27.0×35.5×23.3cm約25.5×33.8×23.3cm
質量約5.4kg約4.7kg
発売日2025年6月2025年6月
価格(参考)44,958円33,660円

SR-N510Dは、炊き上がりや使いやすさにこだわりたい方向けの高機能モデル。

一方、SR-N310Dはシンプルで使いやすく、手に取りやすい価格が魅力のベーシックモデルです。

必要な機能だけに絞って使いたい人も、機能にこだわりたい人も、自分に合った一台が見つかりそうですね♪

▼健康志向の玄米や雑穀米も手軽に楽しめる炊飯メニューが魅力です

▼かため・やわらかの切り替えだけでも十分に満足できる炊き上がりです

SR-N510DとSR-N310Dの共通の機能や特徴

ここからは、どちらのモデルにも共通している便利なポイントをご紹介します。

「どちらを選んでも安心できるかも」と思える内容ばかりですよ。

おどり炊きでふっくら甘みアップ

釜の中でお米を大きく動かしながら加熱する「おどり炊き」。

高温の蒸気を効率よく循環させることで、芯までふっくら、甘みを引き出してくれます。

粒立ちがきれいな、つややかな炊き上がりが特長ですよ。

ごはんがふっくらツヤツヤに炊き上がります!

可変圧力IHでムラなくおいしく

加圧と減圧を繰り返しながら加熱する可変圧力IH方式。

炊飯中のお米の状態にあわせて圧力を調整し、ムラなく炊き上げてくれます。

しっとり感と弾力のバランスが取りやすいのも嬉しいポイントですね。

いつでもおいしいご飯が炊けますね

ダイヤモンド竈釜で熱をしっかり伝える

内釜には、熱伝導性に優れたダイヤモンド微粒子を配合。

厚さ2.2mmの釜がしっかり熱をため込み、お米の芯までじっくり加熱します。

炊きあがったごはんにハリと甘みが感じられますよ。

一粒一粒がおいしいと、つい食べ過ぎちゃいますね

無洗米・玄米・雑穀米にも対応

白ごはんだけでなく、無洗米や玄米、雑穀米、おかゆ炊きにも対応しています。

健康志向の方や、いろいろなごはんを楽しみたい方にもぴったりですよ。

日によって食べたいごはんを気軽に変えられるのはうれしいですよね。

我が家はよく玄米を食べるので、玄米モードは必須機能!

予約タイマーで炊きあがりの時間にぴったり

炊き上がりの時間をセットできる便利な予約タイマー機能を搭載。

朝セットして夜に炊きあげたり、夜に仕込んで朝炊きたてを食べることもできますよ。

忙しい日でも炊きたてごはんが食べられるって、うれしいですよね。

炊きあがりのタイミングに合わせられるのが助かります

クリーニング機能で清潔キープ

においや汚れが気になるときに使える「クリーニング機能」も搭載。

炊飯器内部をしっかり蒸気洗浄して、清潔な状態を保ちやすくしてくれます。

炊き込みごはんの後も気軽にケアできるのが安心ですね。

炊飯器調理をした後のにおいって、結構気になっちゃいますもんね

スポンサーリンク

SR-N510DとSR-N310D どっちがおすすめ?

どちらにも良さがあるからこそ、「自分にはどっちが合うかな?」と考える方も多いかもしれません。

ここでは、使い方や好みに合わせて選びやすいよう、それぞれの特徴をまとめてみました。

SR-N510Dがおすすめな人

  • ごはんの食感にこだわりたい方
  • 玄米や雑穀米もおいしく炊き分けたい方
  • 操作性や見た目にもこだわりたい方
  • 長時間保温をよく使う方
  • 毎日のごはん時間を少し贅沢にしたい方

SR-N510Dは、炊き分け機能やうまみ循環タンク、タッチパネル操作など、使うたびに「ちょっといいな」と感じる工夫がぎゅっと詰まっています。

白ごはんだけじゃなく、玄米や雑穀米にも挑戦したい方にもぴったり。

ふだんのごはんを、もう一段おいしく楽しみたい方には、間違いなくSR-N510Dがおすすめですよ!

今日はもっちり、明日はしゃっきり、気分で炊き方が変えられます!

▼忙しい日でもタッチ操作でサッと設定、スタイリッシュな見た目もうれしいポイント

SR-N310Dがおすすめな人

  • 白ごはんをメインに手軽に使いたい方
  • シンプルな操作性を重視したい方
  • 軽くて扱いやすい炊飯器を探している方
  • 毎日のお手入れをできるだけラクにしたい方
  • 購入コストを抑えながら、しっかりおいしいごはんを炊きたい方

SR-N310Dは、基本をしっかり押さえたベーシックモデル。

迷わず使えるシンプルさと、手入れのしやすさが大きな魅力です。

ふだん使いのごはんにあまりストレスを感じたくない方や、

とにかくコスパ重視で選びたい方なら、SR-N310Dを選んでみてくださいね。

余計な操作がなく扱いやすいから、忙しくてもサッと炊飯できちゃいます。

▼お手入れもパーツが少なくてラクだから、毎日気軽に使えます

よくある質問(Q&A)

炊き分け機能の違いって、味にどれくらい差が出るものですか?

SR-N510Dは7通りの炊き分けに対応しており、もちもち・しゃっきりなどの食感が選べます。普段から食感にこだわる方や、料理に合わせてごはんの仕上がりを変えたい方には違いを感じやすいと思います。

うまみ循環タンクって、ないと困りますか?

うまみ循環タンクは、お米のうまみを再度釜の中に戻す構造です。SR-N310Dでもおいしいごはんは炊けますが、SR-N510Dの方がより甘みやふっくら感を感じられるように設計されています。

保温時間が12時間と24時間では、使い勝手に差がありますか?

保温しっぱなしにする時間が長い方には24時間保温できるSR-N510Dの方が便利です。夜遅く食べる日や、朝から晩まで保温したい家庭では違いを感じやすいかもしれません。

SR-N310Dは価格が安いですが、機能的に物足りなさはありますか?

炊き分けやタンク構造など、一部のこだわり機能は省かれていますが、基本的な炊飯性能は十分に備えています。シンプルで扱いやすいモデルを求める方にはぴったりです。

操作パネルのタッチ式とボタン式、使いやすさに差はありますか?

タッチ式は見た目がすっきりしていて操作も直感的ですが、ボタン式の方が確実に押せる安心感があります。好みや使い慣れた操作スタイルによって選ぶとよいでしょう。

まとめ|SR-N510DとSR-N310Dの違いを徹底比較!

パナソニックの可変圧力IHジャー炊飯器、SR-N510DとSR-N310Dの違いについて徹底比較しました。
SR-N510DとSR-N310Dには、以下のような違いがあります。

  • SR-N510Dは食感の炊き分けが7通りできる
  • SR-N510Dはごはんの甘みを引き出す循環タンク付き
  • SR-N510Dは操作面がフラットでタッチ式になっている
  • SR-N510Dは液晶が大きくて文字が見やすい
  • SR-N510Dは炊飯メニューが豊富で選べる種類が多い
  • SR-N510Dは最大24時間の長時間保温に対応
  • SR-N510Dは消費電力量がわずかに少なく省エネ
  • SR-N310Dはお手入れパーツが少なく掃除がラク
  • SR-N310Dは本体が軽くて扱いやすい
  • 価格差は約1.1万円

ごはんの仕上がりや使い勝手にこだわりたいならSR-N510D。

シンプルに、手軽においしいごはんを楽しみたいならSR-N310D。

たとえば、いろんな食感を楽しみたい方や、玄米生活を始めたい方ならSR-N510D。

ふだんの白ごはんを、気軽においしく炊きたいならSR-N310Dがぴったりですね。

忙しい毎日でも、炊飯器が自分にぴったり合っていると、ごはんの時間が待ち遠しくなりますね♪

▼毎日のごはんを、ちょっと特別に感じたい方はぜひチェック

▼シンプル操作で使いやすいから、初めての圧力IH炊飯器にもおすすめ

スポンサーリンク

-キッチン家電
-,

楽天お買い物マラソンにエントリー
楽天お買い物マラソンにエントリー