パナソニックの冷蔵庫に、新モデル「NR-F55HY2」が登場しました。
これにともない、ひとつ前のモデル「NR-F53HX1」は型落ちとなっています。

NR-F55HY2と型落ちNR-F53HX1の違が知りたい!
最新モデルと旧モデル、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
実際にNR-F55HY2とNR-F53HX1を比較してみると、以下のような違いが見つかりました。
それぞれがおすすめなのは…
NR-F55HY2(新モデル)がおすすめな人
- 冷凍食品や作り置きの保存が多い方
- 新しいモデルに魅力を感じる方
- 操作パネルはドア側が使いやすいと感じる方
- フラットスチールの落ち着いた見た目が好きな方
- 少し高くても、最新機能を使いたい方
NR-F53HX1(旧モデル)がおすすめな人
- デザイン性の高いガラスドアを選びたい方
- 少しでも本体の高さを抑えたい方
- 省エネ性にこだわりたい方
- お手頃価格でハイスペックな冷蔵庫を探している方
- 型落ちモデルでも十分な機能を求めている方
この記事では、NR-F55HY2とNR-F53HX1の違いや共通の特徴をていねいに解説しています。
きっとあなたにぴったりの冷蔵庫が見つかりますよ♪
▼食材がたっぷり入るから、週末のまとめ買いもラクラク♪冷凍室と野菜室、容量大満足!

▼価格が安くて、十分満足できる機能が揃っているから、コスパ重視の方にぴったり。

NR-F55HY2とNR-F53HX1の違いを徹底比較!
NR-F55HY2とNR-F53HX1には下記の違いが見つかりました。
比較ポイント | NR-F55HY2(新モデル) | NR-F53HX1(旧モデル) |
---|---|---|
容量(定格内容積) | 551L | 525L |
冷凍室容量 | 112L(71L収納) | 98L(62L収納) |
野菜室容量 | 114L(83L収納) | 110L(76L収納) |
ドア素材 | フラットスチール | フルフラットガラス |
冷蔵室照明・パネル | 天面照明+ドア側操作 | 天面+フロントワイド照明/庫内操作 |
本体サイズ(高さ) | 1850mm | 1828mm |
年間消費電力量 | 266kWh | 261kWh |
省エネ基準達成率 | 112% | 109% |
本体価格 | 約319,706円 | 約238,000円 |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
容量の違い
比較ポイント | NR-F55HY2(新モデル) | NR-F53HX1(旧モデル) |
---|---|---|
総容量 | 551L | 525L |
冷凍室 | 112L(収納71L) | 98L(収納62L) |
野菜室 | 114L(収納83L) | 110L(収納76L) |

新型NR-F55HY2は、冷凍室と野菜室が少しずつ広くなり、トータルでは26Lの容量アップ。
とくに冷凍食品や野菜のストックが多いご家庭では、ゆとりを感じられるつくりです。
週末にまとめ買いをする方や、作り置きをたっぷり保存したい方にうれしい仕様ですね。

ストック重視派には、新モデルのほうがぴったり♪
ドアの素材とデザイン
比較ポイント | NR-F55HY2(新モデル) | NR-F53HX1(旧モデル) |
---|---|---|
ドア素材 | フラットスチール | フルフラットガラス |

新型NR-F55HY2は、シンプルでマットな質感のスチールドア。
指紋や汚れが目立ちにくく、ナチュラルなインテリアにもなじみやすい印象です。

一方のNR-F53HX1は、光沢感のあるガラスドアで高級感たっぷり。
見た目を重視したい方や、スタイリッシュなキッチンに仕上げたい方にぴったりです。

好みによって大きく印象が変わるポイントです
操作パネルと照明の違い
比較ポイント | NR-F55HY2(新モデル) | NR-F53HX1(旧モデル) |
---|---|---|
操作パネル位置 | ドア側 | 庫内 |
照明構成 | 天面照明のみ | 天面+フロントワイド照明 |
補助機能 | — | ナイトアシスト(暗い時間も視認性UP) |
NR-F55HY2は、ドアを開けたときに手前で操作できるドア側パネル。
使いたい機能にすばやくアクセスできて、直感的に使いやすい設計です。
NR-F53HX1は、照明が前面に広がる「フロントワイド照明」と、夜間にも見やすい「ナイトアシスト」を搭載しています。

操作性重視ならNR-F55HY2、視認性重視ならNR-F53HX1と、求めるスタイルに合わせて選べますよ
本体サイズ・重量の違い
比較ポイント | NR-F55HY2(新モデル) | NR-F53HX1(旧モデル) |
---|---|---|
高さ | 1850mm | 1828mm |
幅×奥行 | 650×699mm | 650×699mm |
重さ | 106kg | 105kg |
サイズ感はほとんど変わりませんが、最新モデルNR-F55HY2は高さが22mmアップ。
キッチンの設置スペースや吊戸棚との距離がギリギリの方は、注意しておきたいポイントです。
本体の重さは1kg程度の差なので、設置や移動に大きな影響はなさそうですね。

設置スペースに余裕があれば、新モデルも問題なく置けますよ
年間消費電力と省エネ性能
比較ポイント | NR-F55HY2(新モデル) | NR-F53HX1(旧モデル) |
---|---|---|
年間消費電力量 | 266kWh/年 | 261kWh/年 |
省エネ基準達成率 | 112% | 109% |

最新モデルNR-F55HY2の消費電力量はわずかに増えていますが、省エネ基準達成率はアップ。
最新モデルの方が、効率のよい電力使用をとなっています。
この数値、実際に電気代で比べるとどうなるの?

1kWhあたりの電気代を約31円で計算すると、年間の電気代は以下のようになります。
- NR-F55HY2:約8,246円/年
- NR-F53HX1:約8,091円/年
その差は年間でたった約155円程度なんです。
これなら、新型の方が少し容量も増えていて、使いやすさがアップしているぶん、安心して選べそうですね。

電気代の差がほとんどないなら、新しいほうを選びたくなっちゃいますね♪
価格の違い
比較ポイント | NR-F55HY2(新モデル) | NR-F53HX1(旧モデル) |
---|---|---|
価格 | ¥319,706 | ¥238,000 |
旧モデルのNR-F53HX1のほうが約8万円ほど安くなっています。
新モデルのNR-F55HY2は容量や省エネ性能が向上している分、価格が上乗せされています。
コストを抑えたい方や、冷蔵庫にそこまで多くを求めない方にとっては、旧モデルも十分魅力的ですね。

型落ちモデルは在庫限りで終売なので、検討されている方は早めの購入がおすすめです
スペック比較表
スペック項目 | NR-F55HY2(新モデル) | NR-F53HX1(旧モデル) |
---|---|---|
総容量 | 551L | 525L |
冷蔵室容量 | 275L | 273L |
冷凍室容量 | 112L | 98L |
野菜室容量 | 114L | 110L |
製氷室容量 | 19L | 17L |
クーリングアシスト室 | 31L | 27L |
年間消費電力量 | 266kWh/年 | 261kWh/年 |
省エネ基準達成率 | 112% | 109% |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 650×699×1850mm | 650×699×1828mm |
重量 | 106kg | 105kg |
自動製氷機能 | あり | あり |
急冷機能 | あり | あり |
急凍機能 | あり | あり |
ナイトアシスト機能 | なし | あり |
AIエコナビ | あり | あり |
ナノイーX(除菌・脱臭) | あり | あり |
スマホ連携(IoT機能) | あり | なし |
カラー | パールホワイト ヘアラインシャンパン | アルベロオフホワイト アルベロシャンパン |
価格(参考) | ¥319,706 | ¥238,000 |
発売日 | 2025年4月25日 | 2024年2月 |

容量重視なら新モデル、見た目や照明のこだわりを優先するなら旧モデルも魅力ですね
▼スチールドアは汚れが目立ちにくく、使い続けるほど愛着が湧くデザイン

▼ガラスドアの冷蔵庫って、やっぱり高級感があってキッチンが一気にオシャレに!

NR-F55HY2とNR-F53HX1の共通の機能や特徴
ここからは、どちらのモデルにも共通している便利な機能をご紹介します。
「どちらを選んでも安心」と思えるポイントばかりですよ。
自動製氷&速氷機能
NR-F55HY2とNR-F53HX1の両モデルには、自動製氷と速氷機能が搭載されています。
水をタンクに入れておくだけで、自動的に氷を作ってくれるので手間がかかりません。
急いで氷が必要なときにも「速氷」モードが役立ちますよ。
氷の準備に時間を取られたくない人にはうれしい機能ですね。

暑い日でもすぐに冷たい飲み物が楽しめます
クーリングアシストルーム

どちらのモデルにも「冷ます」「急冷」「急凍」の3モードを備えたクーリングアシストルームがあります。
アルミプレートで食品を効率よく冷やせる構造で、調理後の粗熱取りや、買ってきたお刺身・お肉などの保存にも便利。
食品の温度管理をしっかりしたい方にぴったりの設計です。

作り置きをサッと冷やして、保存までの手間をぐっと減らせます
全室ナノイーX(除菌・脱臭)

全室にナノイーXが搭載されており、除菌・脱臭のW効果で庫内を清潔に保ちます。
気になるニオイも軽減してくれるので、生鮮食品やにおいの強いお惣菜も気兼ねなく保存できますよ。
お掃除の頻度が減るのも、忙しい方にはうれしいポイントですね。

庫内のにおいが気になる…という方でも、これなら安心して使えますね
AIエコナビ+庫外湿度センサー

どちらのモデルにもAIエコナビが搭載されており、家庭の使用状況に合わせて自動で節電運転を行ってくれます。
庫外の湿度センサーも組み合わさり、開閉頻度や周囲の環境に合わせて効率よく冷却してくれる仕組みです。
目に見えないところでエコに貢献してくれる、頼れる機能ですね。

省エネにこだわる方にも納得の性能♪
パーシャル/チルド切替室

どちらのモデルにも、パーシャルとチルドを切り替えられる専用スペースがついています。
肉や魚を凍らせずに保存したいときや、野菜の鮮度を長持ちさせたいときに便利ですよ。
温度管理が難しい食材でも、おいしく保存できるのはうれしいですね。

食材ごとにベストな保存ができるから、無駄なく使い切れそうですね♪
ワンダフルオープン・ローウエストライン構造

野菜室や冷凍室は大きく開くワンダフルオープン構造。
奥までしっかり見えるので、食材の取り出しもスムーズです。

また、ローウエストラインのデザインで取り出すときの負担も少なく、腰への負担も軽減されますよ。
重たいものの出し入れが多い方にも、やさしい設計です。

お料理中にサッと取り出せると、キッチンの動線もスムーズになりますね♪
NR-F55HY2の口コミや評判現時点での口コミ状況
NR-F55HY2は2025年4月25日に発売予定の新モデルです。
そのため、執筆時点ではまだ実際のユーザーレビューは確認できませんでした。
口コミが集まり次第、あらためて実際の評価を参考にしてみてくださいね。
発売前ではありますが、機能や仕様から次のような点に期待している方が多いのではと考えられます。
期待されるポイント
- 冷凍室や野菜室の容量がアップしていて、収納力に期待できる
- スチール製のフラットドアは、汚れが目立ちにくく扱いやすそう
- 自動製氷・急冷・急凍などの使い勝手のよい機能がそろっている
- 操作パネルがドア側にあり、直感的で使いやすそう
- ナノイーXなどの清潔機能で、庫内のにおいや除菌への安心感がある
容量や機能のバランスがよく、シンプルで親しみやすいデザインにも注目が集まりそうですね。

これからレビューが増えてくるのが楽しみなモデルです♪
NR-F53HX1の口コミや評判
細かい使い勝手に関する指摘はありますが、致命的な欠点というよりは「気になる人は注意しておきたいポイント」といった印象です。
見た目の美しさや収納力、そして静音性に高い評価が集まっています。
特にガラスドアのデザイン性と、使っていて気持ちよさを感じられるという声が目立ちました。

デザインと機能を両立した冷蔵庫として、満足度の高いモデルといえそうです♪
NR-F55HY2とNR-F53HX1 どっちがおすすめ?
どちらにも良さがあるからこそ、「自分にはどっちが合うかな?」と考える方も多いかもしれません。
ここでは、使い方や好みに合わせて選びやすいよう、それぞれの特徴をまとめてみました。
NR-F55HY2がおすすめな人
- 冷凍食品や作り置きの保存が多い方
- 新しいモデルに魅力を感じる方
- 操作パネルはドア側が使いやすいと感じる方
- フラットスチールの落ち着いた見た目が好きな方
- 少し高くても、最新機能を使いたい方
NR-F55HY2は、容量の大きさと機能のバランスに優れた新モデルです。
特に冷凍室や野菜室をよく使う方には、収納性の高さがうれしいポイントではないでしょうか。
また、操作パネルがドア側にあるので、直感的に使えるのも便利ですね。

容量重視の方や、長く使うことを見据えて最新モデルを選びたい方におすすめです♪
▼氷をすぐに使いたい日も安心。急冷・急凍機能で、ちょっとした手間も省けちゃいます

NR-F53HX1がおすすめな人
- デザイン重視で、見た目のおしゃれさを大切にしたい方
- 冷蔵庫の高さが気になる(少しでも低い方がよい)方
- 十分な機能があれば、旧モデルでもOKな方
- 少しでも価格を抑えたい方
- 夜間の視認性や照明にこだわりたい方
NR-F53HX1は、ガラスドアの美しさや、静音性の高さなどで評価の高いモデルです。
高さも若干抑えられているため、設置場所が限られている方にもフィットしやすい設計になっています。
旧モデルながら性能は十分で、コスパを重視する方にぴったりですよ。

見た目にこだわりたい方や、必要な機能をしっかり備えたモデルをお得に選びたい方におすすめです♪
どちらを選んでも、それぞれのライフスタイルに寄り添ってくれる頼もしいモデルです。
ご自身にぴったりの1台が見つかりますように♪
▼価格が安くて、十分満足できる機能が揃っているから、コスパ重視の方にぴったり

よくある質問(Q&A)
NR-F55HY2とNR-F53HX1で庫内の広さは大きく違いますか?
容量に大きな差はありませんが、NR-F55HY2のほうが冷凍室と野菜室がやや広めです。
食品のまとめ買いや作り置きが多い方には、容量のゆとりが実感しやすいかもしれません。
ドアの素材の違いは使い勝手に影響しますか?
スチールは指紋や汚れが目立ちにくく、ガラスは見た目に高級感があります。
日々の掃除のしやすさを重視するならスチール、デザイン重視ならガラスがおすすめです。
操作パネルの位置が違うと、使い心地も変わりますか?
NR-F55HY2はドア側にパネルがあるため、ドアを開けてすぐに操作できて直感的です。
一方、NR-F53HX1は庫内パネルですが、操作頻度が高くなければそこまで不便には感じないでしょう。
音の静かさに違いはありますか?
どちらも静音設計がなされており、レビューでも「音が気にならない」という声が多く見られます。
特にNR-F53HX1は静かさに定評があります。
どちらのモデルも自動製氷に対応していますか?
はい、両モデルとも自動製氷・速氷機能を搭載しています。
まるごと洗える製氷皿や抗菌処理もされており、衛生面でも安心して使えます。
まとめ|NR-F55HY2とNR-F53HX1の違いを徹底比較!
パナソニックの冷蔵庫、NR-F55HY2とNR-F53HX1の違いについて徹底比較しました。
NR-F55HY2とNR-F53HX1には、以下のような違いがあります。
- NR-F55HY2の方が26L多い
- NR-F55HY2はフラットスチール、NR-F53HX1はフルフラットガラス
- 照明位置と操作パネルの仕様が異なる
- NR-F53HX1の方が高さが22mm低い
- NR-F53HX1の方が5kWh少ない
- NR-F53HX1の方が約8万円安い
NR-F55HY2は、容量や操作性、省エネ性能を重視したい方にぴったり。
より使いやすさを追求した性能になっているため、長く使いたい方に安心です。
一方のNR-F53HX1は、スタイリッシュなデザインや照明性、そしてコストパフォーマンスを重視する方におすすめです。
旧モデルといっても性能は十分。
価格を抑えつつも、しっかり使える一台として魅力がありますよ。
容量に余裕があることで、週末のまとめ買いやストックの保存がより快適になりますね!
お買い物の参考になればうれしいです!
▼省エネ性能がいいから、電気代を気にせずに使えて、長期的にお得です!

▼価格が安くて、十分満足できる機能が揃っているから、コスパ重視の方にぴったり。
