天然由来の虫よけスプレーとして人気の「ヒバノンノン」と「ヒバウッド」。
「ヒバノンノン」と「ヒバウッド」の違いがよくわからないという声も多いんです。
ヒバノンノンとヒバウッドの違いを比較したところ、下記のような違いがありました。
Check!
- 配合成分の違い
- 効果を発揮する害虫の数はヒバウッドの方が多い
- 使用方法と使用量の違い
それぞれがおすすめなのは・・・
ヒバノンノンがおすすめな人 | ヒバウッドがおすすめな人 |
|
|
この記事では、防虫スプレー ヒバノンノンとヒバウッドの違いを詳しく解説しています。
両製品の違いを知って、あなたに合った防虫スプレーを選んでいきましょう♪
▼さっと吹きかけるだけで簡単に防虫!手軽に使いたいなら「ヒバノンノン」
▼対応している害虫の数が圧倒的!虫キライさんには「ヒバウッド」
目次
ヒバノンノンとヒバウッドの違いを徹底比較!
配合成分の違い
- ヒバノンノン:ヒノキチオール、オレイン酸、テルペン油
- ヒバウッド:青森ヒバ抽出物、ヤシ・スギ・クスノキ抽出物
ヒバノンノンとヒバウッドは、配合成分に違いがあります。
どちらも天然由来成分を使用しているため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して使用できますよ。
特にヒバウッドは青森ヒバにこだわった配合で、日本古来から親しまれてきた天然の防虫効果を活かしています♪
効果を発揮する害虫の数はヒバウッドの方が多い
項目 | ヒバノンノン | ヒバウッド |
---|---|---|
対応害虫の種類数 | 一般的な害虫 | 27種類 |
対応害虫 | クモ、ダニ、ユスリカ、チョウバエ、ガ、アブ、カメムシ、アリ、ムカデ、カツオブシムシ | クモ、ダニ、ユスリカ、チョウバエ、ガ、アブ、カメムシ、アリ、ムカデ、カツオブシムシ、クサギカメムシ、オオハサミムシ、コガネムシ、テントウムシ、ゴミムシダマシ、ハチ、ショウジョウバエ、カレハガ、ヒメグモ、ゴミムシ、コメツキムシ、カミキリムシ、トビゲラ、カワゲラ、カゲロウ、ウンカヨコノ、ガガンボ、ハネアリ |
特徴 | 家庭でよく見る害虫に効果的 | 業務用としても使用実績が豊富 |
使用場所 | 主に家庭用 | 業務用・家庭用 |
ヒバノンノンとヒバウッドは、対応する害虫の数に大きな違いがありました。
害虫の種類で選ぶなら、幅広い対応が必要な方はヒバウッド、一般的な虫対策ならヒバノンノンがおすすめです。
使用方法と使用量の違い
ヒバノンノン | ヒバウッド |
---|---|
|
|
ヒバノンノンとヒバウッドでは使用量に違いがあります。
毎日こまめにケアしたい方にはヒバノンノン、しっかりと対策したい方にはヒバウッドが向いています。
▼さっと吹きかけるだけで簡単に防虫!手軽に使いたいなら「ヒバノンノン」
▼対応している害虫の数が圧倒的!虫キライさんには「ヒバウッド」
ヒバノンノンとヒバウッド 共通の特徴
ヒバノンノンとヒバウッドに共通する基本的な特徴をご紹介しますね。
これらの特徴を理解することで、天然由来の防虫スプレーの良さがよくわかりますよ。
効果持続期間と効果的な使い方
- 効果は約90日間継続
- 水に濡れると効果が弱まる
- 定期的なメンテナンスが推奨
一度の使用で3ヶ月も効果が続くのは、とても経済的ですよね。
ただし、雨の当たる場所や水回りで使用する場合は、こまめな塗り直しが必要になることもあります。
天然由来成分へのこだわり
- 化学物質を使用していない
- 人やペットにやさしい
- 環境にも配慮
お子様やペットのいるご家庭でも安全に使えるので、たくさんの人が愛用しているんですね。
環境にも優しいので、SDGsの観点からも注目されている製品なんです ♪
使用可能な場所
両製品とも、屋内から屋外まで、家のさまざまな場所で活躍します。
室内での使用 | 屋外での使用 |
---|---|
|
|
ヒバノンノンとヒバウッド ゴキブリ対策に効果はある?
メーカーの記載によると、ヒバノンノンとヒバウッドに効果がある害虫は以下の通りです。
商品名 | 対応害虫 |
---|---|
ヒバノンノン | クモ、ダニ、ユスリカ、チョウバエ、ガ、アブ、カメムシ、アリ、ムカデ、カツオブシムシ |
ヒバウッド | クモ、ダニ、ユスリカ、チョウバエ、ガ、アブ、カメムシ、アリ、ムカデ、カツオブシムシ、クサギカメムシ、オオハサミムシ、コガネムシ、テントウムシ、ゴミムシダマシ、ハチ、ショウジョウバエ、カレハガ、ヒメグモ、ゴミムシ、コメツキムシ、カミキリムシ、トビゲラ、カワゲラ、カゲロウ、ウンカヨコノ、ガガンボ、ハネアリ |
どちらもゴキブリには対応していないようです。
ですが、ゴキブリはヒノキのテルペノイドなどの成分が苦手なので、近づかなくなる効果はあるのかも。
実際に使っている方の口コミに「スプレーした翌日にゴキブリが転がっていた」という書き込みもありましたよ。
ヒバノンノンの特徴と使い方
効果的な使用方法のポイント
一度の使用で90日間効果が続くヒバノンノンですが、最大限の効果を得るためには正しい使い方が重要です。
- 対象物から20~30cm離して吹きかける
- 表面が軽く湿る程度でOK
- 換気をしながら使用する
特に初めて使用する方は、少量から試してみることをおすすめします。
使用感を確認しながら、徐々に範囲を広げていくのがコツです♪
効果が出やすい使用環境
ヒバノンノンの効果を最大限に活かすために、使用する場所によって少し気を付けたいポイントがあります。
室内で使用する際は、直射日光が当たる場所は避け、換気の良い場所を選びましょう。
また、適度な湿度が保たれている環境で使うのがおすすめ。
屋外での使用時は、雨が直接かかりにくい場所を選んでください。
風通しが良く、かつ日陰になる場所であれば、より効果的ですよ。
保管方法と注意点
せっかく購入したヒバノンノンを長持ちさせるために、以下の点に気を付けましょう。
保管時の注意点
- 直射日光を避ける
- 高温多湿を避ける
- 子供の手の届かない場所に置く
高温になると成分が変質する可能性があるので、冷暗所での保管がベストです。
使用上の制限事項
効果的に使用するために、以下の制限事項を覚えておきましょう。
避けるべき使用方法
- 食品への直接噴霧
- 観賞魚などの水槽周辺での使用
- 火気の近くでの使用
ヒバウッドの特徴と使い方
27種類の害虫に効果を発揮!
ヒバウッドの最大の特徴は、実に27種類もの害虫に効果があります。
対応できる主な害虫
- 家庭でよく見る害虫:アリ・ショウジョウバエ・ゴミムシダマシ
- 季節の害虫:ユスリカ・テントウムシ・カレハガ
- 特殊な害虫:ムカデ・クサギカメムシ・カミキリムシ
これだけ多くの害虫に対応できるのは、青森ヒバの抽出成分が持つ強力な忌避効果のおかげなんです。
業務用として使用されている実績も、この幅広い効果を裏付けています♪
正しい使用量と使い方
効果を最大限に引き出すために、適切な使用量を守ることが大切です。
基本的な使用量の目安
- 畳1枚につき約10回程度の噴射
- 布製品は表面が少し湿る程度
- 壁面は上から下に向かって塗布
業務用としての使用実績
一般家庭だけでなく、様々な業務用シーンでも活躍しています。
使用されている主な場所
- 飲食店
- 病院施設
- 鉄道車両
- ホテル
- 倉庫
プロの現場で選ばれている理由は、その高い効果と安全性にあります。
一般家庭でも、同じクオリティの虫対策が実現できるんですよ。
ヒバノンノンとヒバウッド 口コミや評判
実際に使用している方々の声を集めてみました。
ヒバノンノンの口コミや評判
悪い口コミ
- 最初は香りが気になりましたが、すぐに慣れました
- 虫の種類によって効果に差を感じました
良い口コミ
- 網戸にスプレーした瞬間から虫が寄ってこなくなりました!
- サッと吹きかけるだけなので、とても使いやすいです♪
- 小さな子供がいても安心して使えます
- 化学物質が苦手なので、これなら安心できます
ナチュラル志向の方に嬉しい天然成分で作られているので、子供がいるご家庭でも安心して使える点が好評でした。
網戸にシュッとひと吹きするだけで即効性があるのには驚きですよね。
香りが気になるという声もありますが、慣れてくる方が多いんですよ。
虫の種類による効き目の差はありますが、自然派の方にピッタリな防虫スプレーですね!
ヒバウッドの口コミや評判
悪い口コミ
- 丁寧な吹きかけが必要で、少し手間がかかります
良い口コミ
- 様々な虫に効果があるので、これ1本で安心です
- しっかり吹きかければ、本当に3ヶ月は効果が続きます
- コスパが良いです
効果が3ヶ月も続くのが魅力的ですよね!
様々な虫に効果を発揮するので、これ1本で安心です。
丁寧な吹きかけが必要な分、手間はかかりますが、コスパの良さは本当に魅力的。
長期的な虫対策を考えている方にはおすすめですよ!
ヒバノンノンとヒバウッド どっちがおすすめ?
ヒバノンノンとヒバウッドで迷った時は、以下のポイントを参考にしてください。
それぞれの生活スタイルに合わせた選び方をご紹介します。
ヒバノンノンがおすすめな方
- 手軽に使いたい方
- 使用量を気にする方
- コスパを重視する方
- 一般的な虫対策で十分な方
サッと使える手軽さが魅力の製品だからこそ、毎日の虫対策を気軽に続けられます!
使用量もスプレー式なので調整しやすく、必要な分だけピンポイントで使えるのが嬉しいですよね。
コスパを重視する方には、手頃な価格と適量使用で長く使える点がポイント。
一般的な虫(蚊やコバエなど)への対策として十分な効果を発揮します。
▼さっと吹きかけるだけで簡単に防虫!手軽に使いたいなら「ヒバノンノン」
ヒバウッドがおすすめな方
- 幅広い虫対策が必要な方
- しっかり効果を出したい方
- 業務用ライクな使用を求める方
- 虫の種類が多い地域にお住まいの方
効果の強さと持続性が特徴なので、本格的な虫対策が必要な方に最適です!
特に業務用のような使用環境や、虫の多い地域では、この強力な効果が本領を発揮しますよ。
様々な虫に効果があるので、地域特有の虫にも対応できる心強い味方。
初期投資は少し高めですが、3ヶ月効果が続くのでむしろお得ですね。
▼対応している害虫の数が圧倒的!虫キライさんには「ヒバウッド」
ヒバノンノンとヒバウッド よくある質問
主成分は何ですか?
両製品とも青森ヒバのヒノキチオールを主成分としています。
これは天然の抗菌・防虫成分です。
効果はどのくらい持続しますか?
通常の使用で約3-6ヶ月間持続します。
ただし、使用環境や頻度によって異なる場合があります。
どのように使用すればよいですか?
対象物から20-30cm離して、まんべんなくスプレーしてください。
木製品の場合は、繊維に沿って吹きかけることを推奨します。
室内で使用しても大丈夫ですか?
はい。
天然成分主体のため、室内での使用も安全です。
ただし、使用時は換気をすることをお勧めします。
子供やペットがいる家庭でも使用できますか?
天然成分を使用しているため比較的安全ですが、直接肌に触れないよう注意してください。
また、乳幼児やペットの手の届かない場所に保管してください。
予防と駆除、どちらに効果がありますか?
主に予防効果があります。
既に発生している害虫の駆除には、専用の駆除剤と併用することをお勧めします。
保管時の注意点は?
以下の点に注意して保管してください
- 直射日光を避ける
- 高温多湿を避ける
- 40度以上の場所に置かない
- 子供やペットの手の届かない場所に保管
使用時の注意点は?
以下の点に注意して使用してください
- 食器や食品には直接スプレーしない
- 使用時は換気を行う
- 皮革製品への使用は避ける
- 必要以上に吹きかけない
ヒバノンノンとヒバウッドの違いを徹底比較! | まとめ
ここまでヒバノンノンとヒバウッドについて詳しく比較してきました。
最後に、選び方のポイントをまとめておきましょう。
製品選びの3つの重要ポイント
- 対策したい虫の種類で選ぶ
幅広い虫対策が必要 →ヒバウッド
一般的な虫対策で十分 → ヒバノンノン - 使用環境で選ぶ
広範囲に使用したい → ヒバウッド
ピンポイントで使用 → ヒバノンノン - 使い勝手で選ぶ
丁寧な作業OK → ヒバウッド
手軽に使いたい → ヒバノンノン
ヒバノンノンは、忙しい子育て世代の方に特におすすめの防虫スプレーです。
手軽に使える簡単な虫対策を求める方や、コスパを重視する方にぴったりの商品となっています。
一方、ヒバウッドは本格的な虫対策を望む方や、虫の種類が多い地域にお住まいの方、そして何より効果を重視される方に適しています。
どちらの商品も天然由来の優れた防虫スプレーですので、ご自身の生活環境や用途に合わせて選んでいただければと思います。
▼さっと吹きかけるだけで簡単に防虫!手軽に使いたいなら「ヒバノンノン」
▼対応している害虫の数が圧倒的!虫キライさんには「ヒバウッド」