象印から発売されたスチーム式加湿器「EE-DF35」と、その型落ち「EE-DE35」について、実際の使い勝手や家計への影響も含めて、違いを比較してみました。

どちらも容量3Lタイプで、6~10畳程度のお部屋にちょうど良いサイズです。
検証の結果、機能面での違いは全くありませんでした。
機能が変わらず価格の安い最新モデルEE-DF35がおすすめ!
象印の加湿器は毎年人気で売り切れやすい傾向なので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。
▼2025年最新モデル「EE-DF35」
▼2024年モデル「EE-DE35」
気になる機能を分かりやすく比較 |EE-DF35とEE-DE35
まずは、気になるスペックを一覧でご紹介します。
項目 | EE-DF35 | EE-DE35 |
---|---|---|
容量 | 3.0L | 3.0L |
消費電力(立ち上げ時) | 985W | 985W |
消費電力(加湿時) | 305W | 305W |
定格加湿能力 | 350mL/h | 350mL/h |
適用床面積(木造和室) | ~6畳(10㎡) | ~6畳(10㎡) |
適用床面積(プレハブ洋室) | ~10畳(16㎡) | ~10畳(16㎡) |
連続加湿時間(強) | 8時間 | 8時間 |
連続加湿時間(中) | 16時間 | 16時間 |
連続加湿時間(弱) | 32時間 | 32時間 |
外形寸法(幅×奥行×高さ) | 24×27.5×32.5cm | 24×27.5×32.5cm |
本体質量 | 2.7kg | 2.7kg |
発売日 | 2025年9月1日 | 2024年9月1日 |
価格 | 21,000~22,000円前後 | 46,000円前後 |

機能面でのスペックは全く同じです!
その時々で手に入りやすく、お求めやすい方を選ぶのが良いですね。
EE-DF35とEE-DE35 違いを徹底比較!
EE-DF35とEE-DE35には以下の2点の違いがあります。
発売時期の違い
機種 | 発売日 |
---|---|
EE-DF35 | 2025年9月1日 |
EE-DE35 | 2024年9月1日 |
EE-DF35は2025年9月発売の最新モデルで、EE-DE35は2024年に発売されている定番モデルです。
最新モデルということで、EE-DF35には細かな改良が施されている可能性もありますが、基本的な機能や性能に大きな違いはありません。

新しいモデルの方が今後のサポート期間も長く、万が一の故障時にも安心ですね。
価格の違い
機種 | 価格 |
---|---|
EE-DF35 | 21,000~22,000円前後 |
EE-DE35 | 46,000円前後 |
EE-DF35は21,000~22,000円前後なのに対し、EE-DE35は46,000円前後となっています。
通常なら新しいモデルの方が高価格になりますが、今回は完全に逆転現象が起きています。
これは、EE-DE35が生産終了により在庫が減少し、希少価値によって価格が高騰したためです。
2万円以上の価格差があることを考えると、特別な理由がない限り最新モデルEE-DF35を選ぶのがいいですね。
▼2025年最新モデル「EE-DF35」
▼2024年モデル「EE-DE35」
EE-DF35とEE-DE35 共通の機能や特徴
両モデルに共通する機能も確認しておきましょう。
衛生的なスチーム式加湿
象印加湿器 EE-DF35・EE-DE35はどちらも「スチーム式」を採用しています。
水を沸騰させて蒸気を生成するので、加湿と同時に高温殺菌もできて、とても衛生的です。
超音波式や気化式と比べても、カビや雑菌が繁殖しにくく、小さなお子さんやアレルギー体質のご家族がいるご家庭でも安心して使えますよ。
日本の冬を快適に過ごすための加湿力を、清潔な蒸気でしっかりと提供してくれるのが大きなポイントです。
フィルター交換・掃除が不要で家事の負担軽減
印加湿器で特に嬉しいと感じるポイントは「フィルター不要」ということですね。
フィルター式だと定期交換や掃除が面倒ですが、このシリーズなら給水と簡単な洗浄だけで十分です。
面倒なお手入れやランニングコストで悩まされることがなく、日々のストレスが大幅に軽減されます。
忙しいご家庭や、家事効率を高めたい方にぴったりの使い勝手です。
クエン酸洗浄対応でお手入れが簡単
「クエン酸洗浄モード」を搭載しています。
加湿器内部のスケール(水垢やカルキ)も簡単に落とせるから、お手入れの手間が最小限で済みます。
お掃除に手間や時間をかけたくない方も、清潔に使い続けられるところが人気の理由です。
安心の安全設計
EE-DF35、EE-DE35ともに象印ならではの「安全機能」が充実しています。
お子さんやご高齢の方がいても安心して使える設計です。
本格家電ならではの細やかな心配りで"万が一"にも備えられていますね。
長時間連続加湿と自動調整機能
最大32時間の連続運転が可能です。
寝室やリビングで夜通し使いたいときに、水を頻繁に足す必要がありません。
さらに湿度・室温センサーによる「自動調整機能」で、お部屋の環境に合わせて最適な加湿量をキープしてくれるので、過加湿や乾燥を防げます。
象印の加湿器なら、おまかせで快適な空気環境を維持できますよ。
タイマー機能・便利な操作性
両モデルとも「入・切タイマー」機能が備わっていて、家を空けるときや就寝時に便利です。
4・6・8時間の入タイマー、1・2・4時間の切タイマーを個別に設定でき、無駄な電力消費も抑えられますよ。
ユーザー目線で使いやすい操作性が盛り込まれているのは、象印家電が多くの方から支持される理由のひとつです。
静音設計と明るさ切り替え
湯沸かし音セーブモードで作動中の運転音を約8dB低減でき、寝室やリビングでも快適に使えます。
完全な無音ではありませんが、従来のスチーム式より静かになっているのは、使ってみて実感できるポイントです。
ランプの明るさ切り替えも可能なので、夜間使用でも眩しすぎずリラックスできますよ。
EE-DF35の口コミや評判
EE-DF35は2025年9月発売の最新モデルなので、まだ使用感に関する口コミは集まっていませんでした。
口コミが集まり次第、こちらでもご紹介していきますね。

機能が同じEE-DE35の口コミも、参考になるかと思います。
EE-DE35の口コミや評判
本体サイズについては、3L容量を確保するためには、ある程度の大きさになるのは仕方がないところですね。
床に直接置いて使う設計なので、設置場所をあらかじめ確保してから購入することをおすすめします。
容量については、3Lでも強運転で連続使用すると1日1回の給水が必要ですが、それだけしっかりと加湿している証拠でもあります。弱運転なら給水の回数を減らすこともできますよ。
EE-DE35の機能面での評価は、皆さんから非常に高い評価をいただいていることが分かりますね。
特に3L容量による長時間運転は、夜中に水を継ぎ足しに起きる必要がないのが大きなメリットです。
スチーム式特有の高い加湿力と、フィルター不要による簡単なお手入れが、多くの方に好評でした。
EE-DF35とEE-DE35はどっちがおすすめ?
最新モデルEE-DF35がおすすめ!
EE-DE35と同等の機能を半額以下で手に入れることができます。
EE-DE35は型落ちなのに価格が高騰していて、同じ機能なのにわざわざ高いお金を出すメリットが見つからない状況です。
しかも、EE-DF35は現行モデルなので安定して購入できるのも嬉しいポイントですね。
▼新型を選ばない理由が見つからない
▼フィルター掃除から永久に解放
まとめ EE-DF35とEE-DE35の違いを徹底比較!
象印EE-DF35とEE-DE35の違いについて詳しく比較してきました。
両機種の主な違いは発売時期と価格で、機能面では違いがありません。
現在、EE-DE35は型落ちモデルにもかかわらず価格が高騰しており、同等の機能を持つEE-DF35が半額以下で購入できる状況です。
私としては、コスパ・入手性・将来性すべての面でEE-DF35が圧倒的におすすめです。
同じ機能なら安い方を選ぶ他ありませんからね。
象印のスチーム式加湿器の新旧で悩んでいる方は、迷わず最新モデルEE-DF35を選んでくださいね!
▼2025年最新モデル「EE-DF35」
▼2024年モデル「EE-DE35」