スポンサーリンク

PR 家電

【価格差の秘密】X9900Rと型落ちX9900Nの違いを比較!東芝レグザ

2025年5月に、東芝のフラッグシップ有機ELテレビX9900Rが登場しました。

これにともない、2024年モデルのX9900Nは型落ちモデルとなっています。

新型X9900Rと型落ちX9900Nの違いが知りたい!

どちらも有機ELの美しさを楽しめる高性能モデルですが、機能面ではさまざまな違いがあるんです。

特に進化しているのは、以下のポイントです。

Check!

  • RGB4スタック有機ELパネルを採用し、明るさと色鮮やかさが大幅アップ
  • 低反射のアドバンスドARコートで、日中の視聴でもくっきり
  • ライブ映像の再現力も進化し、細部までリアルに映る
  • Geminiと連携したAIボイスナビゲーターで、操作がよりスマートに
  • ボタン配置を見直した新リモコンで、手元の使いやすさも向上
  • スピーカーは18個に増え、音の立体感や広がりがパワーアップ
  • 年間消費電力量は約30%削減。省エネ面も頼もしい
  • 型落ちX9900Nは高画質ながら価格は約14万円も安く、コスパ抜群

それぞれがおすすめなのは、こんな方です。

X9900Rがおすすめな人

  • 昼間でも鮮やかな映像でテレビを楽しみたい方
  • 音の迫力や臨場感にこだわる方
  • 音声検索などのスマート操作をよく使う方
  • ライブや映画コンテンツを日常的に観る方
  • 電気代も気になるので、長く使うことを想定して選びたい方

X9900Nがおすすめな人

  • 高画質テレビをできるだけお得に購入したい方
  • 操作はシンプルで十分という方
  • 普段はネット動画や録画視聴が中心の方
  • スマート機能はあまり使わない方
  • コストを抑えつつ、有機ELの良さを体験したい方

ここからは、それぞれの違いをもう少し詳しく見ていきますね。

最新モデル

▼ライブ映像をよく観る方には、この臨場感の高さはたまりません

旧モデル

▼今なら在庫限りの特価で、性能重視でも節約重視でも納得のモデルです

X9900RとX9900Nの違いを徹底比較!

X9900RとX9900Nには下記の違いが見つかりました。

比較ポイントX9900RX9900N
発売日2025年5月2024年7月
パネル方式RGB4スタック有機ELMLA+有機EL
輝度性能約1.3倍向上-
色域約1.1倍拡大-
反射防止アドバンスドARコート低反射ARコート
高画質処理AIシーン高画質PRO(ライブ対応)AIシーン高画質PRO
音声操作Gemini連携AIボイスナビ標準ボイスリモコン
リモコン構成新設計(ボイス強化・ボタン配置変更)旧型
スピーカー数(65型)18個14個
年間消費電力量(55型)173kWh252kWh
価格(55型)約404,300円約258,000円

それぞれ詳しく見ていきましょう。

パネル技術と輝度性能の進化

比較ポイントX9900RX9900N
パネル方式RGB4スタック有機ELMLA+有機EL
輝度性能約1.3倍向上-
画像引用元:楽天

新型X9900Rに採用されたRGB4スタックパネルは、発光層を重ねることで従来モデルより約1.3倍も光の効率がアップ。

日中でも太陽の光に負けず、ニュースやドラマがくっきり見えるので、リビングのカーテンを閉めなくても快適ですよ。

映画やライブ映像では、暗い部分と明るい部分の差もよりはっきり出るので、細かい表情や雰囲気までしっかり楽しめます。

一方で、型落ちX9900Nでもふつうの明るさの部屋なら十分きれいに見られます。

明るさにこだわるかどうかが、選び方のポイントになりそうですね。

昼間にテレビをつけてても、画面が白っぽくならないのはうれしいですよね

色域の拡大

比較ポイントX9900RX9900N
色域約1.1倍拡大-

新型X9900Rでは、RGB4スタック構造のパネルによって再現できる色の幅が広がりました。

そのため、花の繊細な色合いや、空や海の微妙なグラデーションまで、より自然に映し出せます。

とくに、風景番組やドキュメンタリーなど、色の豊かさが印象を左右するコンテンツでは違いがはっきり出てきますよ。

肌のトーンや細かい陰影も滑らかに表現されるので、映像の中の人物にも自然と目が留まります。

少し離れた場所から見ても、全体がパッと明るく感じられるのも魅力です。

花の鮮やかさや夕日のにじむような色が、部屋の中でもしっかり伝わってくるはずです

反射防止の進化

比較ポイントX9900RX9900N
反射防止アドバンスドARコート低反射ARコート

新型X9900Rでは、画面の映り込みを抑えるアドバンスドARコートが新たに採用されています。

窓からの光や照明の反射が気になりにくく、日中でも画面の内容がしっかり見えるようになりました。

旧モデルX9900Nも低反射仕様ですが、明るい部屋や斜めからの視聴では新型X9900Rの方が快適ですよ。

テレビを置く場所に自然光が入りやすい場合でも、映像がぼやけにくいので安心ですね。

うちみたいに昼間はカーテン全開っておうちだと、この反射カットはありがたいかも♪

高画質処理の進化

比較ポイントX9900RX9900N
AI高画質機能ライブ対応あり標準AI処理
画像引用元:楽天

新型X9900Rでは、AIシーン高画質PROに「ライブ映像」に特化した処理が追加されました。

スポットライトが当たったシーンでも、顔が白く飛ばずにしっかり映り、全体の輪郭もくっきりと見やすくなります。

とくに音楽番組やスポーツ中継など、動きのある映像をよく観る方には、細かな表情や動きが伝わりやすい点がうれしいですね。

旧モデルX9900Nでも十分きれいな映像が楽しめますが、動きのあるコンテンツを多く見る方には、新型の進化がより魅力的に感じられるかもしれません。

ライブ映像を大きな画面で楽しみたい日、細部までクリアに見えると、まるでその場にいるような気分になれそうです

AI技術と操作性(リモコン)

比較ポイントX9900RX9900N
音声操作Gemini連携AIボイスナビ標準ボイスリモコン
リモコン構成新設計(ボイス強化)旧型
画像引用元:楽天

最新モデルX9900Rには、Googleの生成AI「Gemini」と連携した音声検索機能が搭載されています。

たとえば「子ども向けの映画が観たい」と話しかけるだけで、おすすめを自動で表示してくれるんですよ。

さらに、リモコンのボタン配置も見直されていて、音声ボタンが押しやすい位置に大きめに設計されています。

一方、型落ちX9900Nでも音声操作はできますが、検索の精度や自然な対話のしやすさでは、新型のほうが一歩進んだ使い心地になっています。

リモコンの使いやすさって、毎日使うものだからこそストレスなく操作できると気持ちがラクになりますね

音響システムの違い

比較ポイントX9900RX9900N
スピーカー数(65型)18個14個
音声出力合計180W合計170W

新型X9900Rは、スピーカーの数が18個に増えて、立体的な音の広がりがより強く感じられるようになっています。

特に、映画や音楽ライブのシーンでは、音が上からも横からも包み込むように響いて、まるでその場にいるような没入感がありますよ。

型落ちX9900Nでも十分に高音質ではありますが、音の細やかさや迫力では新型に軍配が上がりますね。

家族で映画を観る時間が増えたり、音楽番組を大画面で楽しみたくなるような、そんな魅力が詰まっています

電気代の違い(年間消費電力量)

比較ポイントX9900RX9900N
年間消費電力量
(55型)
173kWh252kWh
年間電気代(目安)約5,363円約7,812円
年間差額約2,449円おトク

新型X9900Rは、パネルや内部構造の効率化によって、省エネ性能がぐっとアップ。

55型で比べると、1年あたり約2,400円の電気代が節約できます(31円/kWhで試算)。

毎日何時間もテレビをつけているご家庭なら、この差は意外と大きく感じるかもしれませんね。

長く使うことを考えると、ランニングコストの安さも購入の決め手になりそうです。

小さな節約でも、毎年続けば家計の助けになりますよね

価格の違い

価格X9900RX9900N
55V型約404,300円約258,000円
65V型約529,280円約358,000円
差額(55Ⅴ型)約146,000円
※2025年5月12日現在の価格です

最新モデルX9900Rは、画質・音質・操作性のすべてにおいて、ワンランク上の体験ができるフラッグシップモデル。

特に「映像の鮮明さ」「音の広がり」「声での操作」など、日常の使い勝手に直結する部分が強化されています。

一方、型落ちX9900Nも、有機ELらしい高画質やタイムシフト録画などの基本機能はしっかり。

価格差は大きいですが、普段そこまでテレビを見ない方や、音声操作を使わない方にとっては、十分満足できる1台です。

テレビの使用頻度やこだわりポイントによって、どちらが向いているかが変わってきそうですね

スペック比較表

比較項目X9900R(最新モデル)X9900N(型落ちモデル)
発売日2025年5月23日2024年7月12日
画面サイズ55V型/65V型55V型/65V型
パネル方式RGB4スタック有機ELパネルマイクロレンズアレイ有機ELパネル
輝度性能約1.3倍向上(従来比)従来水準(MLA+)
色域約1.1倍広い通常色域
反射対策アドバンスドARコート(約3割低減)低反射ARコート
高画質処理AIシーン高画質PRO(ライブ映像に対応)AIシーン高画質PRO(従来型)
音響システム5.1.2ch対応・14スピーカー5.1.2ch対応・14スピーカー
音声操作Gemini連携AIボイスナビゲーター標準レグザボイス
リモコン新型(ボイスボタン大型化・配置変更)従来型(CT-90504)
年間消費電力量173kWh252kWh
年間電気代(目安)約5,363円約7,812円
無線LANWi-Fi 6対応Wi-Fi 5対応
ゲーム性能4K144Hz / VRR / FreeSync対応4K144Hz / VRR / FreeSync対応
HDMI2.1対応端子数2ポート2ポート
重量(スタンド含む)約24.5kg約24.5kg
価格(2025年5月時点)約404,300円約258,000円

X9900RとX9900Nは、どちらも高性能な有機ELテレビですが、それぞれの魅力は少し違います。

明るい部屋でくっきり見たい、音声でテレビを操作したい、という方には最新モデルのX9900Rがぴったり。

一方、必要な機能がそろっていて価格も控えめなX9900Nは、「この価格でこのクオリティなら充分」と感じられる選択肢になりそうです。

このスペックでこの価格は、正直かなりお買い得かも♪

最新モデル

▼映像も音も妥協したくない方へ。後悔しない1台です

旧モデル

▼この価格でこの画質…掘り出し物レベルです!今だけかもしれません

X9900RとX9900Nの共通の機能や特徴

ここからは、どちらのモデルにも共通している便利な機能をご紹介します。

どちらを選んでも安心と思えるポイントばかりですよ。

暗いシーンでも美しく映す有機ELの黒表現

有機ELは、ひとつひとつの画素が自分で光る仕組みになっています。

そのおかげで、夜の風景や暗いシーンでも、黒がしっかり引き締まり、細かい表情や動きまできれいに映し出せます。

映画の夜景や宇宙の映像を観るときに、その違いを特に感じられそうですね。

部屋を少し暗くして、ソファに座りながら映画を観る時間が、いつもより心地よく感じられるかも

ゲームをサクサク楽しめる低遅延モード搭載

両モデルとも、ゲーム専用の瞬速モードを搭載しています。

ボタン操作と画面の動きにズレが出にくいので、アクションゲームや対戦ゲームでも、ストレスなく楽しめますよ。

4K/120HzやVRRなど、最新のゲーム機とも相性ばっちりです。

週末に家族でわいわいゲームをするときも、スムーズな映像で盛り上がれそう!

タイムシフトマシンで見逃した番組もあとから見られる

画像引用元:楽天

「リアルタイムで観られなかった…」というときにも安心なのが、タイムシフトマシン。

設定しておけば、指定したチャンネルをまるごと自動録画してくれます。

録画の予約を忘れてしまっても、あとから番組表をたどって再生できるのは便利ですよね。

家事や育児に追われているときも、自分のペースでゆっくりテレビを楽しめるのがうれしいですね

AIによる自動画質調整で、いつでも見やすく

画像引用元:楽天

おまかせAIピクチャーPROは、周囲の明るさや映像の種類に合わせて、画質を自動で調整してくれる機能です。

地デジもネット動画も、それぞれに合った明るさやコントラストで表示してくれますよ。

細かい設定をしなくても、常にベストな状態で視聴できるのが心強いですね。

使う人を選ばない親切設計で、テレビが苦手な方でも安心して使えると思います

視聴者を検知するミリ波レーダー技術も搭載

画像引用元:楽天

テレビの前に誰かがいるかどうかを感知して、画質や音質を自動で調整してくれる機能も付いています。

たとえば、子どもが画面の前に近づいたら音が少し下がったり、誰もいないときは省エネモードに切り替わったり。

意識せずに使える機能だからこそ、日々のちょっとした省エネや快適さに役立ってくれます。

省エネって、気をつけるとストレスになるけど、自動でやってくれるならありがたいですよね♪

X9900Rの口コミや評判

X9900Rは2025年5月発売のため、口コミはまだ投稿されていませんでした。

前モデルのX9900Nも高評価が多かったことから、今回も一定の品質は期待できそうです。

RGB4スタックパネルやAI音声操作など、初搭載の機能に注目が集まっているため、これから購入者の声も増えていくでしょう。

これからのレビューを楽しみに待ちたいですね♪

X9900Nの口コミや評判

悪い口コミ

  • 初期設定のメニューが複雑で、慣れるまで少し時間がかかった
  • 本体が大きくて、設置スペースを確保するのが大変だった

高機能なぶん、最初は迷ってしまうという声も見られましたが、設定後はシンプルに使えるとの意見も多くありました。

また、サイズ面も事前に設置場所をチェックしておけば、スムーズに対応できるようです。

良い口コミ

  • 昼間でも画面が明るくて見やすい
  • 映像がくっきりしていて、映画館みたいな迫力がある
  • タイムシフト機能が便利で、子どもの寝かしつけ後でもゆっくり観られる
  • ゲームの応答が速く、遅延が気にならない
  • 音質が思った以上に良く、サウンドバーなしでも満足できた

明るい部屋でもしっかり見える映像や、テレビ単体でも楽しめる音質の高さが好評でした。

録画やゲーム機能など、家族みんなで活用できる便利さも高く評価されています。

家族それぞれが使いたい場面で満足できる、頼もしさを感じますね♪

X9900RとX9900N どっちがおすすめ?

どちらにも良さがあるからこそ、「自分にはどっちが合うかな?」と考える方も多いかもしれません。

ここでは、使い方や好みに合わせて選びやすいよう、それぞれの特徴をまとめてみました。

X9900Rがおすすめな人

  • 明るい部屋でもしっかり映る画面がほしい方
  • 音声でテレビを操作したい方
  • ライブ映像や映画をより臨場感たっぷりに楽しみたい方
  • 電気代も気になるので、省エネ性能を重視したい方
  • 新しい技術や機能にワクワクする方

最新モデルX9900Rは、画質・音質・操作性すべてがワンランク上の設計です。

日中のリビングでも映像がぼやけにくく、映画やスポーツ観戦を高い没入感で楽しめますよ。

音声検索や省エネ設計も嬉しいポイント。

日常的にテレビを見る時間が長いご家庭にとっては、満足度の高い選択肢になりそうですね。

リビングがくつろぎ空間に早変わり。毎日の楽しみがひとつ増えそうです!

最新モデル

▼明るい部屋でもくっきり見える、驚きの有機EL体験を今すぐ

X9900Nがおすすめな人

  • とにかくコスパを重視したい方
  • 高画質な有機ELテレビを少しでも手ごろに手に入れたい方
  • 音声操作などの新機能にはあまりこだわらない方
  • 主に夜間や暗い部屋で使うことが多い方
  • 基本機能でじゅうぶん満足できる方

X9900Nは旧モデルとはいえ、MLA+有機ELパネルやAI画質補正など、画質面の土台はしっかりしています。

録画機能やゲーム性能も充実していて、家族みんなで幅広く活用できますよ。

在庫限りの特価になっていることも多いので、「今しか買えないお得さ」を感じられる1台です。

浮いた予算でサウンドバーや録画用HDDをそろえてもいいかもしれませんね

旧モデル

▼「とにかくお得に有機ELを手に入れたい」なら、これ一択ですよ

よくある質問(Q&A)

有機ELパネルは焼き付きが心配です。X9900RとX9900Nでは対策されていますか?

どちらのモデルも焼き付き対策機能(スクリーンシフトやパネルリフレッシュ)を搭載しており、通常使用であれば大きな心配はありません。

X9900RのRGB4スタックパネルはどんなメリットがありますか?

輝度が約1.3倍に向上し、色もより鮮やかに再現できるようになっています。特に明るい部屋での視聴に適しています。

Geminiとの連携って実際に便利なんでしょうか?

Gemini連携によって、話しかけるだけでYouTubeなどの動画を探したり、録画番組を再生できるようになります。リモコン操作が苦手な方にも便利です。

旧モデルのX9900Nはまだ買っても後悔しませんか?

十分な画質と機能を備えており、価格が下がっている今はむしろお得感のあるモデルです。必要な機能がそろっていれば満足できる方も多いはずです。

音質の違いはそこまで大きいのでしょうか?

X9900Rはスピーカー数が増えており、より広がりのあるサウンドが楽しめます。映画や音楽ライブの迫力を求める方には違いを感じやすいでしょう。

まとめ|X9900RとX9900Nの違いを徹底比較!

東芝の有機ELテレビ、X9900RとX9900Nの違いについて徹底比較しました。

X9900RとX9900Nには、以下のような違いがあります。

Check!

  • RGB4スタック有機ELパネルを採用し、明るさと色鮮やかさが大幅アップ
  • 低反射のアドバンスドARコートで、日中の視聴でもくっきり
  • ライブ映像の再現力も進化し、細部までリアルに映る
  • Geminiと連携したAIボイスナビゲーターで、操作がよりスマートに
  • ボタン配置を見直した新リモコンで、手元の使いやすさも向上
  • スピーカーは18個に増え、音の立体感や広がりがパワーアップ
  • 年間消費電力量は約30%削減。省エネ面も頼もしい
  • 型落ちX9900Nは高画質ながら価格は約14万円も安く、コスパ抜群

最新モデルX9900Rは、画面の明るさや色の鮮やかさ、音の立体感までしっかり進化していて、日常使いの満足感を高めてくれるモデルです。

音声検索やライブ映像など、新しい使い方を楽しみたい方にもぴったりですね。

一方で、型落ちX9900Nは有機ELならではの美しい黒の表現や、ゲーム・録画機能もしっかり備わっています。

必要な機能が揃っていて、価格を抑えられるのはやっぱり魅力ですね。

明るい昼間に家族で映画を観たり、夜のひとときに音楽ライブを流して過ごしたり。

テレビのある時間が、少しだけ贅沢なものになるかもしれません。

最新モデル

▼リビングが映画館に変わるこの臨場感、試さずにいるのはもったいないです

旧モデル

▼価格差で浮いた分で、サウンドバーまでそろえられるかも。リンク先でチェックしておくと安心♪

スポンサーリンク

-家電
-,

楽天お買い物マラソン開催中!
楽天お買い物マラソン開催中!