スポンサーリンク

PR 家電

【最新VS型落ち】レグザZ970RとZ970Nの違いを比較!4K液晶テレビ 口コミも紹介

2025年5月に、東芝のREGZAシリーズから最新モデルZ970Rが発売されました。

これにともない、旧モデルZ970Nは型落ちという位置づけになっています。

この記事では、新型Z970R型落ちZ970Nの違いについて徹底比較していきます!

新型Z970Rと型落Z970Nには以下のような違いがあります。

Check!

  • Z970Rは高輝度ファインMini LEDで、明暗のメリハリや立体感がさらに強化されている
  • Z970Rはスピーカー数が13個・出力も150Wで、音の広がりや厚みが感じられる構成
  • Z970RはAIボイスナビゲーターダブルウインドウなど、使い勝手の面でも快適さがアップ
  • Z970Rは85V型モデルが追加され、より大画面での没入感を楽しめる
  • Z970Nは価格が抑えられており、同じサイズでも10万円前後の差があることも

それぞれがおすすめなのは、こんな方です。

新型Z970Rがおすすめな人

  • 明暗の差や奥行きまでしっかり感じられる映像を楽しみたい方
  • 音に包まれるような広がりを、テレビだけで体験したい方
  • ふたつの番組を同時に見たいなど、テレビの使い方に柔軟さがほしい方
  • リモコン操作が面倒で、声でサッと操作できると助かる方
  • 大きな画面で、家族みんなでゆったり映像を楽しみたい方

旧型Z970Nがおすすめな人

  • REGZAのフラッグシップモデルを、お得に手に入れたい方
  • タイムシフトマシンなど、便利な録画機能をしっかり使いたい方

どちらがぴったりなのか、一緒に比較していきましょう。

最新モデルZ970R

▼風景の奥行きまで感じる映像。映画館に行かなくても、リビングに感動が広がります

旧モデルZ970N

▼型落ちモデルは今だけの価格!在庫があるうちにチェックしておきたいですね

Z970RとZ970Nの違いを徹底比較!

新型Z970Rと型落ちZ970Nには、下記の違いが見つかりました。

比較ポイントZ970RZ970N
発売日2025年7月発売2024年5月発売
サイズ展開65V・75V・85V型65V・75V型
価格帯(65V型)約413,000円前後約316,000円前後
映像エンジンレグザエンジンZRⅡレグザエンジンZR
超解像技術AI超解像PRO/AI構図推定超解像技術/AI構図推定
パネル高輝度ファインMini LEDMini LEDパネル
コントラスト制御ブラックエリアコントロールPROエリアコントロールPRO
スピーカー構成13個/150W11個/122W
快適機能ダブルウインドウ、快適リスニングなど非対応
センシングスマートちょっとタイム対応非対応
通信規格Wi-Fi6対応Wi-Fi5相当(Wi-Fi6非対応)
ビデオ入力端子なしあり(アナログ入力)

それぞれ詳しく見ていきましょう。

価格とサイズ展開の違い

比較ポイント新型Z970R旧型Z970N
サイズ展開65V・75V・85V型65V・75V型
65V型の価格約413,000円~約316,000円~
75V型の価格約551,000円~約396,000円~
85V型の有無約730,000円~なし
※2025年5月9日時点の価格です

最新モデルZ970Rは85V型まで選べるため、大画面重視の方にも対応しています。

一方、型落ちZ970Nは65V・75V型の2サイズのみで、価格はそれぞれZ970Rよりも5万円〜10万円程度安くなっていますよ。

サイズのバリエーションや、広いリビングに合わせて選びたい方にはZ970Rが合いそうですね。

画質や音質にこだわるならZ970R、コスパを重視するならZ970Nといった選び方もできますね。

詳しい違いを見ていきましょう!

画質処理エンジンと超解像技術の違い

比較ポイントZ970RZ970N
映像エンジンレグザエンジンZRⅡレグザエンジンZR
超解像技術AI超解像PRO/AI構図推定/ナチュラルフォーカスPRO超解像技術/AI構図推定/ナチュラルフォーカスPRO
画像引用元:楽天

最新モデルZ970Rは、映像エンジンが新しくなり、画質処理がさらに高精度になっています。

人物の肌のきめや背景の立体感まで、よりくっきりと表現されるようになりました。

画像引用元:楽天

特に、AIが画面内の構図を見て自動でピントの流れを調整するので、自然で奥行きのある映像に仕上がりますよ。

型落ちZ970Nでも十分きれいですが、Z970Rでは細部の再現力が一段上という印象ですね。

暗い場面や照明のグラデーションもなめらかで、映像に引き込まれるような臨場感が味わえます♪

パネルの種類と明るさの違い

比較ポイントZ970RZ970N
パネル高輝度ファインMini LEDMini LED液晶パネル
明るさ性能高輝度対応(HDR表現に強い)標準的なMini LEDパネル
画像引用元:楽天

最新モデルZ970Rは、「ファインMini LED」と呼ばれる新しいパネルを搭載しています。

これにより、明るい場面の表現力がぐんと向上し、特に昼間のリビングなど照明が明るい環境でも映像が見やすくなっています。

光の強弱にメリハリがつくので、鮮やかな映像をくっきり映し出せるのが魅力なんですよ。

画像引用元:楽天

型落ちZ970NもMini LEDではありますが、Z970Rと比べると明るさの幅にやや差があり、白飛びや暗さを感じやすい場面もあるかもしれません。

明るい部屋でテレビを見ることが多い方には、Z970Rのくっきり感はかなり心強いですね!

コントラスト制御の違いと映像の立体感

比較ポイントZ970RZ970N
コントラスト制御技術ブラックエリアコントロールPROエリアコントロールPRO/高コントラストテクノロジー
明暗の表現力より高精度な局所調光に対応精度はやや控えめだが暗部には強い傾向

Z970Rでは、「ブラックエリアコントロールPRO」が導入され、コントラスト制御がさらに進化しています。

これは、画面の中の暗い部分と明るい部分を細かく分けて、それぞれに最適な明るさを調整する仕組み。

夜の街並みや星空のようなシーンでも、黒がしっかり締まるので、奥行きのある映像に感じられますよ。

一方のZ970Nも、Mini LEDによる明暗表現は優秀ですが、明るい部分の白飛びや、暗部の細部表現にはやや差が出る印象です。

映像に立体感やリアリティを求めるなら、Z970Rがいいですね!

音響性能とスピーカー構成の違い

比較ポイントZ970RZ970N
スピーカー数13個11個
音声出力(合計)150W122W
ウーファー1個(20W)1個(20W)
その他構成2wayメイン・サイド・トップ・センター2wayメイン・サイド・トップ・センター(一部簡略)
画像引用元:楽天

最新モデルZ970Rは、合計13個のスピーカーを内蔵し、最大出力も150Wとハイパワーです。

サイドやトップ、センターなどの配置バランスがよく、音がしっかり包み込んでくれるような立体感がありますよ。

音量を上げなくてもセリフが聞き取りやすく、映画やドラマの臨場感をしっかり感じられる設計になっています。

型落ちZ970Nもセンタースピーカーやウーファーを備えており、音の厚みは十分ですが、スピーカーの個数や配置の差でZ970Rの方が一枚上手という印象ですね。

静かな場面でも、細かな音のニュアンスまで感じ取れるのはうれしいですよね

ボイス機能の進化と操作のしやすさ

比較ポイントZ970RZ970N
AIボイスナビゲータ対応非対応
レグザボイス(音声リモコン)対応対応(同様)
ハンズフリー音声操作対応対応(簡易)
画像引用元:楽天

最新モデルZ970Rは、音声操作の使いやすさが一段と進化しています。

なかでも注目なのが「AIボイスナビゲータ」。

見たい番組を話しかけるだけで候補を出してくれるので、リモコンでの操作が苦手な方でもスムーズに番組を探せるんです。

従来のレグザボイス(音声リモコン)も搭載されていますが、Z970Rはより直感的に使えるようになっていますよ。

型落ちZ970Nでも音声操作はできますが、「こんな番組ない?」とざっくり話しかけても探してくれるのはZ970Rならではの機能です。

手がふさがっている時でも操作できるので、小さなお子様がいる家庭にも重宝しそうですね

快適に使える便利な追加機能

比較ポイントZ970RZ970N
ダブルウインドウ対応非対応
AI快適リスニング対応非対応
タイマー機能オン・オフ・スリープオン・オフのみ
みるコレの便利機能パック/AIレコメンドなど対応基本機能のみ対応

最新モデルZ970Rには、日常的に便利と感じる機能がいろいろ追加されています。

画像引用元:楽天

2番組を同時に表示できる「ダブルウインドウ」は、情報番組を見ながら天気予報もチェックしたいときなどに便利ですよ。

画像引用元:楽天

また、「AI快適リスニング」は、ニュースやドラマのセリフが周囲の音に埋もれないよう自動で調整してくれるので、静かに聞き取りたいときにも重宝します。

Z970Nにも録画リストやおすすめ番組表示などの基本機能はありますが、Z970Rのほうが「使いながらラクになる工夫」が詰まっていますね。

ちょっとした機能差が使い勝手につながりますね

通信規格と接続端子の違い

比較ポイントZ970RZ970N
無線LAN規格Wi-Fi6対応(802.11ax)Wi-Fi5相当(802.11acまで)
ビデオ入力端子(アナログ)非搭載搭載
HDMI・USBなどの数ほぼ同等ほぼ同等

最新モデルZ970Rは、通信面でも新しい規格に対応しており、Wi-Fi6を標準搭載しています。

Wi-Fi6は、複数台の機器が同時に通信しても安定しやすく、ストリーミング動画などもスムーズに再生できるのが特長です。

一方、型落ちZ970Nは従来のWi-Fi5相当で、日常使いでは困らないものの、ネット動画を高画質で快適に見たい場合には差が出ることもあるかもしれません。

また、Z970Nにはアナログのビデオ入力端子があるため、昔のレコーダーやゲーム機などをつなぎたい方には向いています。

ネット動画をたくさん見る方や、ルーターの通信性能を活かしたい方には、Z970Rのほうが安定します

スペック比較表

比較項目Z970RZ970N
発売日2025年5月2024年7月
サイズ展開65V・75V・85V型65V・75V型
画質エンジンレグザエンジンZRⅡレグザエンジンZR
超解像技術AI超解像PRO/AI構図推定超解像技術/AI構図推定
パネル高輝度ファインMini LEDMini LED
コントラスト制御ブラックエリアコントロールPROエリアコントロールPRO
スピーカー構成13個/150W11個/122W
AI音声機能AIボイスナビゲータ対応非対応
快適機能ダブルウインドウ/快適リスニングなど基本機能のみ
無線LANWi-Fi6対応Wi-Fi5相当
ビデオ入力端子なしあり
価格(65V型)約413,000円前後約316,000円前後

機能を重視したい人にも、コスパを大切にしたい人にも、それぞれに選びやすい違いになっていますね。

最新モデルZ970R

▼カーテンを閉める手間、もういりません。昼間も映像がきれいなリビングへ。

旧モデルZ970N

▼型落ちモデルは今だけの価格!在庫があるうちにチェックしておきたいですね

Z970RとZ970Nの共通の機能や特徴

ここからは、どちらのモデルにも共通している便利な機能をご紹介します。

鮮やかな映像と自然なグラデーション

どちらもMini LEDと量子ドットを組み合わせた高画質なパネルを搭載しています。

色の表現がとても豊かで、たとえば空のグラデーションや水のきらめきも、細かくなめらかに映りますよ。

HDR映像にも対応していて、明るい場面では光がまぶしく感じられるほどくっきり。

一方で、暗いシーンでは黒がしっかり締まるので、映像にメリハリが生まれます。

さらに、REGZA独自の映像処理により、地デジなどの通常映像も細かく補正してくれるので、常に見やすくきれいな画面が保たれるのも特長です。

番組の映像がきれいだと、何気ないシーンまで目を引きますよね♪

音に包まれるような立体サウンド設計

画像引用元:楽天

上下・左右・前後から音が広がる立体音響の仕組みが採用されています。

Dolby Atmosにも対応しており、映画やライブ映像では音に包まれているような感覚が味わえますよ。

セリフはくっきりと聞き取りやすく、ニュースやドラマの音声もクリアに再生されるよう設計されています。

スピーカーの配置も工夫されていて、リビングのどこにいても音が自然に響くのが特長です。

テレビの音とは思えないくらい、広がりがあって心地よいんですよ

見逃しゼロをサポートする録画機能

画像引用元:楽天

東芝独自の「タイムシフトマシン」に対応しています。

指定したチャンネルの番組を自動でまるごと録画してくれるので、録画予約を忘れていてもあとから見返せるのが大きな魅力です。

「おまかせ録画」を使えば、好きな俳優やジャンルを登録しておくだけで関連番組を集めてくれるのも便利なポイント。

見逃してもあとから観られると思えると、推し活もはかどります

部屋の環境に合わせて映像も音も最適に

画像引用元:楽天

ミリ波レーダーを活用したセンシング機能が共通で搭載されています。

人の動きや部屋の明るさを検知して、映像や音声を自動で最適な状態に調整してくれるんです。

たとえば人が席を外すと画面の明るさが落ちて節電になったり、照明の変化にあわせて画質を微調整してくれたりと、見ていない間もテレビがかしこく動いてくれます。

何も操作しなくても、今の環境にぴったり合わせてくれるのはうれしいですね♪

快適に遊べるゲームモード&高速応答

ゲームを快適に楽しむための高リフレッシュレートや低遅延モードにしっかり対応しています。

4Kで最大144Hz表示が可能なので、動きの速いアクションゲームでもブレや残像が少なく、映像がなめらか。

ALLM(自動低遅延モード)やVRR(可変リフレッシュレート)にも対応していて、画面のカクつきも抑えてくれます。

PS5やゲーミングPCとの相性も良く、反応速度を重視したい方には心強い仕様ですね。

画質がきれいなだけじゃなく、操作の反応までスムーズです

スポンサーリンク

最新モデルZ970Rの口コミや評判

新型Z970Rは2025年発売の最新モデルのため、現時点ではまだ口コミは投稿されていませんでした。

機能面では注目ポイントが多く、今後のレビューにも期待が高まりますね。

口コミが集まり次第、追記させていただきますね。

旧モデルZ970Nの口コミや評判

続いて、旧モデルZ970Nの実際の口コミやレビューをご紹介します。

悪い口コミ

  • 画質はきれいだけど、視野角が狭めで横から見ると少し白っぽく感じる
  • 暗いシーンでは黒が浮いて見えることがあり、有機ELほどの深みはない

暗部の表現や視野角については、有機ELと比べるとやや見劣りするという声があるようです。

ただ、全体としては「液晶テレビとしてはかなり完成度が高い」と評価されており、画質・音質ともに満足度は高めです。

使う環境によっては気になる部分もあるけれど、総合的には安心して選べるモデルですね。

良い口コミ

  • 映像がとても明るくて、色もくっきり見える
  • リモコンの反応が良く、メニュー操作もサクサク進められる
  • 音質が思った以上によく、セリフも聞き取りやすい
  • タイムシフトマシンで見逃した番組をすぐにチェックできて便利
  • 大画面でも近くで見やすく、リビングでの視聴にちょうどいい

旧モデルZ970Nは、明るいパネルと強化された音響性能により、映像も音も高水準な仕上がりになっています。

とくに、普段のテレビ視聴をより快適にする使い勝手の良さが好評で、「使ってみてよかった」と感じる声が多く見られました。

家族みんなで気軽に楽しめるテレビを探している方には、ぴったりの一台かもしれませんね!

Z970RとZ970N どっちがおすすめ?

どちらにも良さがあるからこそ、「自分にはどっちが合うかな?」と考える方も多いかもしれません。

ここでは、使い方や好みに合わせて選びやすいよう、それぞれの特徴をまとめてみました。

Z970Rがおすすめな人

  • 明暗の差や奥行きまでしっかり感じられる映像を楽しみたい方
  • 音に包まれるような広がりを、テレビだけで体験したい方
  • ふたつの番組を同時に見たいなど、テレビの使い方に柔軟さがほしい方
  • リモコン操作が面倒で、声でサッと操作できると助かる方
  • 大きな画面で、家族みんなでゆったり映像を楽しみたい方

最新モデルZ970Rは、高輝度ファインMini LEDを採用していて、映像のメリハリや立体感がグッと増しています。

黒がしっかり沈んで、明るい部分とのコントラストも自然に引き立つので、風景や夜のシーンも奥行きが感じられますよ。

そして、音にもこだわっていて、13個のスピーカーが上下左右から音を届けてくれる設計です。

サウンドバーがなくても、映画や音楽がしっかり楽しめるようになっているのはうれしいですね。

ふたつの番組を同時に見られる「ダブルウインドウ」や、声でメニューや録画リストを開けるAIボイスナビゲーターなど、ちょっとした操作がラクになる工夫もいろいろ詰まっています。

85V型の大画面モデルも選べるので、リビングをもっと快適な空間にしたい方にもおすすめですよ♪

最新モデルZ970R

▼音を上げなくても言葉が届く。家族が眠る夜も、静かに楽しめます。

Z970Nがおすすめな人

  • REGZAのフラッグシップモデルを、お得に手に入れたい方
  • タイムシフトマシンなど、便利な録画機能をしっかり使いたい方

型落ちZ970Nは、Mini LEDや量子ドット、Dolby Atmosなど、上位モデルならではの基本性能がそろっている一台です。

最新モデルのような新機能はありませんが、映像や音の完成度は高く、普段使いには十分すぎるくらいのクオリティ。

「これで充分かも」と感じる方には、とても頼もしく映るテレビだと思います。

とくに、価格がぐっと下がってきている今は狙いどき。

同じ65V型でも、Z970Rより10万円以上安く買えるケースもあるので、しっかり選べば大きな節約にもつながりますよ。

新型登場で価格が下がっている今が、いちばんお得に手に入れるチャンスです!

旧モデルZ970N

▼型落ち品は在庫限りで終売!気になる方は早めに見ておくのがおすすめです

よくある質問(Q&A)

画質の違いは、実際にどのくらいわかるものですか?

部屋の明るさや視聴距離にもよりますが、Z970Rの方が明暗の差がはっきりしていて、特に夜のシーンなどで立体感が感じられやすい傾向があります。

音の違いって、テレビだけでそんなに差があるんですか?

スピーカーの数や配置が異なるため、Z970Rは音の広がりや奥行きがより感じられるようになっています。映画やライブ映像をよく見る方は違いを感じやすいはずです。

タイムシフトマシンの使い方が難しそうで心配です

最初に録画したいチャンネルを設定するだけで、あとは自動で録画してくれます。あとから見たい番組を探すのも簡単なので、慣れればとても便利に感じられますよ。

85V型のモデルは部屋が狭くても使えますか?

お部屋の広さにもよりますが、視聴距離が2.5〜3mほど確保できれば問題なく使えます。むしろ高画質なので近くで見ても粗さが目立ちにくく、大画面の良さを実感しやすいです。

型落ちのZ970Nでも後悔しませんか?

Z970NもREGZAの上位モデルとして十分な性能を備えているため、普段のテレビ視聴にはまったく問題ありません。映像や音に極端なこだわりがなければ、満足度は高いはずです。

まとめ|Z970RとZ970Nの違いを徹底比較!

東芝REGZAの4K液晶テレビ、新型Z970Rと型落ちZ970Nの違いについて徹底比較しました。

新型Z970Rと型落ちZ970Nには、以下のような違いがあります。

Check!

  • Z970Rは高輝度ファインMini LEDで、明暗のメリハリや立体感がさらに強化されている
  • Z970Rはスピーカー数が13個・出力も150Wで、音の広がりや厚みが感じられる構成
  • Z970RはAIボイスナビゲーターダブルウインドウなど、使い勝手の面でも快適さがアップ
  • Z970Rは85V型モデルが追加され、より大画面での没入感を楽しめる
  • Z970Nは価格が抑えられており、同じサイズでも10万円前後の差があることも

最新モデルZ970Rは、より高画質・高音質で快適な機能もそろったモデル。

テレビにしっかりこだわって「音も映像も心地よく楽しみたい」方に向いています。

一方、旧モデルZ970Nは上位モデルらしい基本性能をしっかり備えていて、価格とのバランスがとても優秀。

REGZAらしい画質や録画機能をお得に手に入れたい方にはぴったりです。

大画面のテレビを選ぶと、おうち時間の楽しみ方がグンと広がります。

家族で映画を見たり、録画した番組をじっくり見返したり、その時間がちょっと特別になるような1台を、ぜひ見つけてくださいね。

最新モデルZ970R

▼動画が止まらない安心感。子どもとの時間が、ちょっと豊かになります。

旧モデルZ970N

▼必要な機能はしっかり、でも価格はグッとお手ごろ。だから“お買い得”なんです

スポンサーリンク

-家電
-,

楽天お買い物マラソン開催中!
楽天お買い物マラソン開催中!