スポンサーリンク

PR 家電

【違い5つ】レグザ55X8900Lと55X9900Lの違いを徹底比較!口コミも紹介

東芝の4K有機ELテレビ「55X9900L」と「55X8900L」は、どちらも2022年に発売された同年モデルです。

シリーズ名も似ているため、スペックの違いや選び方が少しわかりにくいかもしれませんね。

55X9900Lと55X8900Lの違いが知りたい!

型番は似ていますが、使い勝手や機能面にいくつか違いがあります。

どちらが自分の使い方に合っているのか、比較してみたい方も多いのではないでしょうか。

  • 55X9900Lは映像の奥行きが際立ち、映画をじっくり楽しみたい人にぴったり
  • 55X9900Lはセリフが聞き取りやすく、家族で見るニュースやドラマも快適
  • 55X9900Lは録画し忘れても後から観られるから、忙しい日でも安心
  • 55X8900Lはテレビの向きを変えられて、ダイニングやキッチンからも見やすい
  • 55X8900Lは約5万円安い

それぞれのモデルには、選びやすいポイントがあります。

55X9900Lがおすすめな人
  • 画質や音質にこだわってテレビを選びたい方
  • 録画を忘れがちで見逃し対策を重視したい方
  • 家族でテレビを使い分けることが多い方
55X8900Lがおすすめな人
  • コスパを重視してテレビを選びたい方
  • 録画機能をあまり使わない方
  • シンプルな使い勝手で十分という方

それでは、このあとで違いをひとつずつ詳しく見ていきましょう。

▼音と映像の迫力があるので、臨場感あふれる映画タイムに♪

▼約5万円ほどお得に、有機ELのきれいな映像を楽しめます

55X9900Lと55X8900Lの違いを徹底比較!

55X9900Lと55X8900Lには、使い方や好みによって選びやすい違いがいくつかあります。

「録画をよく使うかどうか」「音の聞こえ方にこだわりたいか」など、自分に合うポイントを意識すると選びやすくなりますよ。

タップで移動 55X9900L 55X8900L
画質エンジン ZRα ZRⅡ
音響性能 バズーカオーディオシステムPRO バズーカオーディオシステム
タイムシフト録画 あり なし
スイーベルスタンド 非対応 対応
価格 205,000円 約147,980円

それぞれ詳しく見ていきましょう

画質エンジンの違い

モデル名 映像エンジン
55X9900L レグザエンジンZRα
55X8900L レグザエンジンZRⅡ

X9900Lには、より高性能な映像エンジン「ZRα」が採用されています。

明暗の描写や奥行き感に差が出やすく、細かな陰影も自然に表現されるのが特徴です。

映画のシーンに没入したい方や、スポーツ観戦で選手の動きまでくっきり見たい方には、うれしい違いかもしれませんね。

夜に部屋を暗くして映画を見ると、差がはっきり感じられるかもしれません

音響性能の違い

モデル名 スピーカー構成
55X9900L バズーカオーディオシステムPRO(重低音+センタースピーカー)
55X8900L バズーカオーディオシステム(重低音タイプ)

X9900Lは、センタースピーカーを加えた「PRO」仕様になっており、声の聞き取りやすさや音の定位感がしっかりしています。

ニュース番組の音声もはっきり届くので、家事をしながら耳だけで聞いている時でも内容を追いやすいんです。

映画やゲームなど音の演出を楽しみたい方にも、外付けなしでしっかり迫力を感じられるのはうれしいポイントですね。

キッチンで作業中でも、声がくっきり聞こえるとストレス減りますよね

タイムシフト録画の違い

モデル名 タイムシフト録画
55X9900L 対応(タイムシフトマシン搭載)
55X8900L 非対応

X9900Lは、見逃した番組をあとから自由に再生できる「タイムシフトマシン」に対応しています。

うっかり録画を忘れてしまった日でも、帰宅後にゆっくり観られるのは安心ですよね。

家族で番組の好みがバラバラだったり、夜にまとめて観たいという方にも便利な機能です。

子どもの寝かしつけで見逃しても、あとから観られるのがありがたいです

スイーベルスタンドの違い

モデル名 スイーベル機能
55X9900L 非対応
55X8900L 対応(左右約20度)

X8900Lはスイーベル(首振り)スタンドを採用しており、テレビの向きを左右に調整することができます。

リビングの配置や、キッチンから少しだけ角度をつけて観たいときなど、細かな調整ができるのはうれしい工夫ですね。

壁掛けにしない方や、部屋の中で視聴位置が変わりやすいご家庭には、とても実用的なポイントです。

ちょっと角度を変えられるだけで、テレビがもっと使いやすく感じるんですよ♪

スイーベルスタンドは、テレビの“ちょっとした角度調整”ができる便利機能です。
特に「家族でテレビを見る位置がバラバラ」「ダイニングからも見たい」など、生活動線が複数ある家庭に向いています

価格の違い

モデル名 実勢価格
55X9900L 205,000円
55X8900L 147,980円

2つのモデルには、実勢価格で5万円以上の差があります。

X9900Lが高めなのは、「上位の映像エンジン」「センタースピーカーつきの音響強化」「タイムシフト録画」の3点が大きな違いです。

録画をよく使う方や、映画や音楽の臨場感にもこだわりたい方にとっては、そのぶんの価値を感じやすいかもしれません。

一方で、そうした機能をそこまで重視しないなら、X8900Lのコスパの良さが光ります。

「見るのは地デジ中心」「音も普通でOK」という方には、価格を抑えたX8900Lの方が満足度は高そうですね。

うちは録画もスピーカーもこだわらないし、価格重視で選んでも十分かも

スペック比較表

項目 55X9900L 55X8900L
画面サイズ 55V型 55V型
映像エンジン ZRα ZRⅡ
音響システム バズーカPRO(センターSPあり) バズーカ(センターSPなし)
タイムシフト録画 あり なし
スイーベルスタンド 非対応 対応(左右可動)
ネット動画対応 あり(共通) あり(共通)
消費電力 260W 256W
本体サイズ 1225×722×234mm 1225×722×234mm
価格 205,000円 147,980円
発売日 2022年6月 2022年6月

スペックを一覧で比べると、X9900Lは画質・音響・録画機能の3点がしっかり強化されています。

そのぶん消費電力と価格は少し上がりますが、日常的にテレビをよく使うご家庭には魅力的な内容ですね。

一方でX8900Lは、必要な機能だけに絞って、コスパと設置のしやすさを両立しているのが特長です。

録画や音質にこだわるなら9900L、シンプルで十分なら8900Lという選び方がわかりやすいですね

▼ 観たい番組を逃さず楽しめるから、毎日のテレビがもっと身近になります

▼複雑な機能がないから、誰でもすぐに使いこなせますよ

55X9900Lと55X8900Lの共通の機能や特徴

ここからは、どちらのモデルにも共通している便利な機能をご紹介します。『どちらを選んでも安心』と思えるポイントばかりですよ。

ネット動画サービスに対応で、好きなときにエンタメを楽しめる

両モデルとも、YouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオなどのネット動画サービスに対応しています。

テレビのリモコンからすぐにアプリを立ち上げられるので、スマホを使わずに動画を楽しみたい方にも便利です。

ちょっとした休憩時間や、家族で映画を楽しみたい週末にも、テレビ1台でエンタメ環境が整うのはうれしいですよね。

子どもと一緒にYouTubeを大画面で観られるの、地味にありがたいんです♪

4K有機ELパネルで、映像がとにかく美しい

どちらのモデルも、有機ELの4Kパネルを採用しています。

黒がしっかり引き締まって見えるため、夜の映画タイムや照明を落とした部屋でも、映像がとてもきれいに映ります。

アニメやドラマなど、色彩の多い映像も鮮やかに楽しめるのは、毎日のテレビ時間がちょっと特別に感じられますよ。

黒がくっきり見えると、画面の奥行きが全然違うんですよね♪

レグザならではの操作性で、初めてでも扱いやすい

レグザシリーズは、テレビ操作に慣れていない方でも使いやすいように、リモコンのレイアウトやメニュー構成がシンプルに工夫されています。

番組表の表示や録画操作も迷いにくく、リモコンのアプリボタンで動画もすぐに起動できるようになっています。

家族みんなが同じテレビを共有して使うときにも、操作に戸惑わずにすむのは安心ですよね。

家族がすぐ操作できるって、思ってるより大事なポイントなんです♪

55X9900Lの口コミや評判

悪い口コミ
  • リモコンの反応が鈍く、ボタン操作に時間がかかることがある
  • 重量があり、設置や搬入時に少し苦労した

リモコンの操作性や設置時の重さについては一部で不満の声もありますが、日常的に頻繁に動かすものではないため、一度設置してしまえば気にならないという声もあります。

特に据え置きでの使用を前提にしている方には、大きなデメリットにはならないかもしれませんね。

最初に設置できれば、あとは気にならないかもしれませんね♪
良い口コミ
  • 画質が非常に美しく、黒の表現に深みがある
  • 音質がよく、サウンドバーを使わずに満足できる
  • タイムシフト録画が便利で、録画予約を忘れても安心

映像の美しさと音質のバランスが高く評価されていて、リビングのメインテレビとして選ばれる理由がよくわかります。

録画忘れの心配がないタイムシフト機能も、忙しいご家庭にはぴったりの便利さですね。

録画を気にせず、好きな時間に観られるのが本当にラクなんですよね♪

55X8900Lの口コミや評判

悪い口コミ
  • スポーツなど速い映像にチラつきを感じることがある
  • リモコンの操作がややわかりにくい

動きの速いシーンでのチラつきは気になる方もいますが、通常のバラエティやドラマなどでは問題になりにくいようです。

リモコン操作も慣れてしまえば不便は感じにくくなるため、そこまで神経質にならなくてもよさそうですね。

テレビの使い方がシンプルな人なら、あまり気にならなさそうですね♪
良い口コミ
  • コスパが高く、有機ELの画質がこの価格で楽しめるのがうれしい
  • 音質も良く、サウンドバーなしでも満足できる
  • 組み立てや設置がシンプルで扱いやすい

価格と性能のバランスが評価されており、「ちょうどいい」テレビを探している方に人気の印象です。

設置や操作も難しくなく、日常使いのテレビとして十分に満足できる内容といえそうですね。

高機能すぎないからこそ、使いやすくてちょうどいいんですよね♪

55X9900Lと55X8900L どっちがおすすめ?

どちらにも良さがあるからこそ、「自分にはどっちが合うかな?」と考える方も多いかもしれません。

ここでは、使い方や好みに合わせて選びやすいよう、それぞれの特徴をまとめてみました。

55X9900Lがおすすめな人

  • 高画質・高音質をしっかり楽しみたい方
  • 録画予約を忘れがちで、あとから見返すことが多い方
  • 家族みんなでテレビをシェアして使う方

X9900Lは、画質や音にこだわりたい方にぴったりのモデルです。

特にタイムシフト録画は、忙しい日々でもテレビを自由に楽しめる頼もしい機能ですよ。

「買ってよかった」と感じる場面が多い一台になりそうですね。

録画し忘れても見られる安心感って、意外とありがたいんですよね♪

▼セリフがくっきり聞こえるから、家族での視聴も快適です

55X8900Lがおすすめな人

  • コスパを重視してテレビを選びたい方
  • 録画機能や特別な高機能は必要ない方
  • 省エネやシンプルな使い勝手を大切にしたい方

X8900Lは、必要な機能をしっかり備えつつ、手に取りやすい価格で人気のモデルです。

シンプルでわかりやすい操作性も魅力なので、テレビに複雑さを求めない方にはちょうどよい選択肢かと思います。

「これくらいで十分」って思える安心感がうれしいんです♪

▼約5万円ほどお得に、有機ELのきれいな映像を楽しめます

よくある質問(Q&A)

Q どちらのモデルにも録画機能はついていますか?

A X9900Lはタイムシフト録画に対応していますが、X8900Lには録画機能がありません(外付けHDDで通常録画は可能です)。

Q 違いがわかりにくいけど、画質に大きな差はありますか?

A 普段使いでは大きな差を感じにくいかもしれませんが、映画やスポーツなどで暗部の描写や滑らかさに差を感じる方もいます。

Q X8900Lは値段が安いけど、買って後悔しませんか?

A 必要な機能がそろっていて画質もきれいなので、「高機能すぎないシンプルなテレビ」を求めている方には満足度の高い選択肢です。

まとめ|55X9900Lと55X8900Lの違いを徹底比較!

東芝の4K有機ELテレビ、55X9900Lと55X8900Lを比較することで、それぞれの強みがはっきりと見えてきました。

使い方に合った一台を選ぶために、違いをもう一度整理しておきましょう。

  • 55X9900Lは映像の奥行きが際立ち、映画をじっくり楽しみたい人にぴったり
  • 55X9900Lはセリフが聞き取りやすく、家族で見るニュースやドラマも快適
  • 55X9900Lは録画し忘れても後から観られるから、忙しい日でも安心
  • 55X8900Lは約5万円安い
  • 55X8900Lはテレビの向きを変えられて、ダイニングやキッチンからも見やすい

映像や音にこだわって、毎日のテレビ時間をもっと豊かにしたい方にはX9900L。

一方で、価格を抑えてシンプルに楽しみたい方にはX8900Lがフィットしそうですね。

どちらも、使う人のライフスタイルにしっかり寄り添ってくれる仕上がりですよ。

録画の心配が減ったり、見る場所を変えても快適だったり。

気づけば家族みんなが自然とテレビの前に集まる、そんな時間が増えるかもしれませんね。

▼画面の向きを変えられるので、キッチンやダイニングからも便利です

▼操作がシンプルだから、家族みんなで使いやすいですね

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

ミナ

\家電×主婦目線で情報発信中!/

4歳と2歳を育てる30代ママ。

家電・日用品の記事を100本以上執筆してきました。

比較や口コミ、販売情報などを主婦目線でわかりやすくまとめています。

-家電
-

楽天お買い物マラソン開催中!
楽天お買い物マラソン開催中!